昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

武器の垣根を超えた美しき日本刀について

武器の垣根を超えた美しき日本刀について

古来より、強力な斬れ味を持つ武器かつ美しい造形を成す芸術品としても扱われ、権威・名誉の証としても機能していた「日本刀」。
国外での認知度も高く“侍ソード”とも呼ばれ、日本を代表する伝統工芸といえば「日本刀」を挙げる方は少なくないと思います。

日本刀とは日本固有の製造工程を経て作られる刀の総称。
ちなみに海外では、「KATANA」という呼称が日本刀を指す言葉としてかなり浸透しているそうです。

日本刀といえる特徴

・ほとんどの日本刀は片刃で弧状に反っている。
・丈夫で斬れ味が良く、軽量で携行性が高い。
・日本刀の構造は刀身・鞘(さや)・柄(つか/手で握る所)・鍔(つば/刀の柄と刀身との間に差し込みこぶしを守る平たい板)の4部構造になっている。
・長いものは太刀(たち)、短いものは脇差・短刀と呼ぶ。
・刀身には焼き入れの効果によって現れる特徴的な波模様の刃文(はもん)があります。
・和鋼を素材としている。
なお、「」とは刀身の片側にのみ刃がある形態を指し、刀身の両側に刃のあるものは「」と呼称されます。

日本刀レプリカ
日本刀のレプリカです!誰が買ったのか、昭和のころからあったような…、どうせなら もう少しリアルなレプリカが良かったけどね。

日本刀のちょっと歴史

紀元前、中国大陸から青銅製の直刀が伝わったと言われています。
古墳時代には鉄製の直刀が作られるようになります。平安時代前期は、まだ直刀が見られましたが、中期以降は反りがある刀に代わってきました。それ以降主流となった反りがあり片刃の刀剣のことを日本刀と呼びます。これは、日本刀が武器として進化し、より切れ味を求めた結果だそうです。

“日本刀”という呼び名は海外との交易が再開された幕末以降になります。それ以前は「太刀(たち)」や「打刀(うちがたな)・刀」と呼んでいました。
「太刀(たち)」とは、刃を下にして腰帯にぶら下げるようにつけるもので、これを“佩(は)く”といいます。馬上で使用するため長大で大きな反りが特徴です。また片手で扱うことが前提なので、打刀に比べて軽量です。平安時代後期ごろに形態が確立しました。
「打刀(うちがたな)・刀」とは、刃を上にして腰帯に鞘(さや)を差し込むというつけ方をします。これを“差す(さす)”といいます。地上で使用することを想定して作られているため、太刀に比べて短く、反りも浅くなっています。太刀に代わるものとして室町時代中期以降から一般化し、それまで平造りが主流でしたが、この頃から打刀も太刀と同じく鎬造り(しのぎづくり)が主流になってきます。

また平安時代後期から鎌倉時代前期にかけて、各地に刀工が現れてきました。日本刀の制作は、大和国・備前国・山城国・相模国・美濃国の五ヶ国を中心として、各地に名工が輩出したので、明治以降これを「五ヶ伝」と呼ぶようになります。

室町時代の嘉吉の乱(かきつのらん・1441年)で室内戦闘用に鎬作りの短い刀が求められ、太刀から打刀・脇差の二本差しスタイルが生まれました。

応仁の乱(1467年)によって再び戦乱の世がくると、戦闘方法が騎馬同士の個人戦から密集隊形の歩兵による集団戦になり、腰に差して抜打ちが容易な打刀が使用されるように変化しました。この時代は槍も重用されました。

安土桃山時代は豪華絢爛な文化が生まれ、戦場で実用するための打刀と、人目をひく金銀を使った豪華な装いの打刀と両方が出現しました。

戦国時代が終わり政権が安定してきた江戸時代になると、刀の需要が衰退していき、打刀と脇差(大小差し・大小拵)の二本差しが威儀的になり支配者階級の指標となりました。
武家の権威を象徴する大小拵(こしらえ)ですが、町人も短い脇差を1本差すことは許されていました。そのため富裕な町人はその刀に大金をかけ贅を尽くし鐔(つば)、目貫(めぬき)などの刀装具の装飾が発達しました。

ちなみに、江戸時代になると通常は「打刀(うちがたな)・刀」が用いられ、「太刀(たち)」は儀式用になっていきます。
太刀に、生まれた子への加護や一族の繁栄という願いを込めたそうです。
雛人形の内裏が太刀を佩いていたり、五月人形が弓と太刀を持っていたりするのは魔除けのためで、平安時代には天皇家をはじめとした貴族の間で、世継ぎが誕生した際に「御剣(みかはし)」を贈る慣わしがありました。現在も皇室や宮家では、子が生まれたら「賜剣(しけん)の儀」と呼ばれる儀式で打ち卸し(新作)の短刀を贈るのが習わしになっています。

泰平の世が長く続くと刀の需要は減少していきましたが世の中が騒然となった幕末期、再び実用本位・機能本位の刀が脚光を浴び豪壮長寸で強靭な刀と、また江戸中期頃には作られなくなっていた短刀が作られるようになり質実剛健の拵(こしらえ)が出現しました。

明治9年(1876年)に廃刀令が発布され、大礼服着用者・軍人・警察官以外は帯刀を禁止されたことにより日本刀は急速に衰退していきます。
その後、幕末から明治にかけ洋式軍備が導入され、サーベルや軍刀に引き継がれるようになり、明治19年(1886年)刀身は日本刀で外装は洋式という和洋折衷の日本独自の軍刀が誕生しました。この軍刀、最後の大戦まで、精神力の象徴として使用されました。

日本刀

現代では日本刀は武器ではなく、武道用の道具、美術品であり、その目的でのみ製作・所有が認められています。
また、日本刀の素材は、たたら製鋼で造られた玉鋼、その他古釘などから再生した和鋼のみが認められ、近代製鋼による洋鋼は認められていません。よって、新しく日本刀を製作しても、和鋼を用いた伝統的な製法によるもの以外はすべて、日本刀としては扱われないそうです。

有名な日本刀の造られた年代一覧はこちら→日本刀の歴史。なお、漫画「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」に登場する“逆刃刀”は架空の日本刀になります。

出典:日本刀
出典:日本刀JITEN

日本刀

最後に

日本刀はずっと昔から、武器でありながら美術品でもあり、さらに神器でもありました。
「三種の神器」と呼ばれる歴代天皇が継承してきたとされる三つの宝物の中に天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)があります。このほかにも、布都御魂剣(ふつのみたまつるぎ)や薄緑丸(うすみどりまる)など、ご神体として崇拝の対象となっている刀剣類は数知れません。この世のものと思えないほど美しく鋭利な刀には必ずや神が宿り、魔除けとか霊威を感じ、神格化し畏れ、奉ったのでしょうか。
今でも国内に300万振(ふり)ほど現存し、簡単な手続きさえすれば普通に所有もできるそうです。しかし、これらが実際に犯罪で使われる例は極めて少ないです。
ある刀匠は「名刀とは、それを見ただけで争いの愚かさを悟らせ、お互いに刀をおさめようという気持ちにさせるもの」と語ったという。
きっと、名刀だけではなく正統な製法で作り出された日本刀は、折れず曲がらずよく切れる強靭な強さや反りや刃文の美しさ、そしてその先に、ある種の畏れを感じさせるものなのかもしれません。

このように、日本刀は長い長い歴史の中で独自の進化を遂げた世界でも珍しい刀、それだけに人々を魅了してしまうのでしょう。

テキストのコピーはできません。