チーズを和風に変えちゃったあの「おつまみ」、ある病気によいかも
チーズを鱈のすり身シートで挟んだ細長い珍味といえば「チーズ鱈」のことですが、“「チータラ」のことでしょ”と思った方もいるのでは。かく言う自分も「チーズ鱈」を略して言った愛称が「チータラ」と認識していま […]
チーズを鱈のすり身シートで挟んだ細長い珍味といえば「チーズ鱈」のことですが、“「チータラ」のことでしょ”と思った方もいるのでは。かく言う自分も「チーズ鱈」を略して言った愛称が「チータラ」と認識していま […]
ルパン三世といえば、言わずと知れたモンキー・パンチ原作の国民的な作品で、ご多分に漏れず自分も大好きです。そんなルパン三世の最初は漫画からでした。原作漫画は「漫画アクション」(創刊号)に1967年(昭和 […]
旅行に出かけると目的地の名所や風景などを眺める目線がつい土産品店に行ってしまうことがあります。 お土産を選ぶことは、旅の楽しみであり、旅の目的の一つでもあったりします。 昭和40年代から50年代にかけ […]
最近は、買い物をする時はマイバッグがお供になっています。 でもこのシステムはエコを目的に始まっていますが、昭和40~50年代頃までの買い物には“買い物かご持参”のスタイルが一般的でした。 スーパーがな […]
古来より、強力な斬れ味を持つ武器かつ美しい造形を成す芸術品としても扱われ、権威・名誉の証としても機能していた「日本刀」。 国外での認知度も高く“侍ソード”とも呼ばれ、日本を代表する伝統工芸といえば「日 […]
1969年、第1作目の公開から50年となる記念すべき第50作目「男はつらいよ お帰り 寅さん」が12月27日に公開されました。 渥美清さん演じるテキ屋稼業を生業とする“フーテン(風来坊)の寅”こと車寅 […]
1970年代のデフォルメされたサクランボと赤い縁がキュートな昭和レトロのアルミ製お盆と、何年か前に青山のレイジースーザンで買ったシンプルなアルミ製のお盆です。 最近、あの懐かしい学校給食のアルミ製食器 […]
ネットオークション等でも注目度の高い、今なお根強い人気を誇る「きょろちゃん」手動式かき氷機の、1981年製トムとジェリー“きょろきょろジェリーかき氷機”です。 昭和51年(1976年)にタイガーから最 […]
アメリカ生まれの「Felix The Cat(フィリックス・ザ・キャット)」のキュートな魅力にいち早く注目したのは80年代の女の子たちでした。 今でも、ガーリーアイテムとして懐かしグッズから最新のグッ […]
きせかえ遊びは古くからありますが、昭和20~30年代にブームとなった「ぬりえ」(きいちのぬりえ)と時を同じく「紙のきせかえ人形」があります。 主に、駄菓子屋さんで売られていました。 バラ売り、「ぬりえ […]