あと1品、の心をくすぐる安価な「コロッケ」
子どもから大人まで人気のコロッケ、小さい頃、近くの肉屋さんへ買いに行かされましたが、今ではあまり見かけない経木(きょうぎ)で包んでいました(一部の肉屋さんでは今でも使用しています)。経木は杉やヒノキを […]
子どもから大人まで人気のコロッケ、小さい頃、近くの肉屋さんへ買いに行かされましたが、今ではあまり見かけない経木(きょうぎ)で包んでいました(一部の肉屋さんでは今でも使用しています)。経木は杉やヒノキを […]
「商標」とは、会社名や商品名・ロゴ、または役務(サービス)などを、他人のものと識別するために使う標識で、商品に表示する標識を「トレードマーク(TM)」、役務に表示する標識を「サービスマーク(SM)」と […]
子どもの頃に遊んだ公園の遊具はというと、ブランコを思い出すことも多いですよね。思い切り足を踏み込んで、空に向かってブランコを漕ぎ出すときの浮遊感やスリルは、なんとも爽快で心地よいものです。小さい頃は、 […]
商店街というと、小さい頃によく買い物に行かされ、何かおまけをもらったり、金額をまけてもらったりと、何気ない温もりのあるコミュニケーションがあり楽しかった思い出があります。近頃、そんな商店街もすくなくな […]
「プレイング・カード」「西洋かるた」とも言われているカードを使用した室内用の玩具、トランプ。 もともとトランプとは、カードゲームの用語で“切り札(きりふだ)”のことをいい、明治初期、来日した西洋人たち […]
本屋さんというと、以前はよく神保町の古書店街に洋書やら様々な本を買いに行ってました。なんか、あの辺りうろつくの、宝探しのようなワクワク感を味わえて楽しいのですよね。名称は神田古書店街といって、世界最大 […]
招き猫やダルマ、こけしなど、実家の棚にずっと飾られているとか、地方のお土産屋で買ったとか、誰しも一度は見て触れたことがある郷土玩具。毎年11月の関東を中心に開催される酉の市などの熊手もこれに当たるので […]
書状・はがきや荷物などを宛先の人に送り届ける通信事業で、遠方との通信手段として利用されてきた「郵便」。郵便という機能が通信文の送達ということにあると考えれば、紀元前6世紀に公用のために駅伝制度(一定の […]
仕事が忙しくて部屋の中にこもりっきりになることを「缶詰めになる」、人が混雑してぎゅうぎゅう詰めになることを日本では「すし詰め」と言いますが、欧米では「缶詰めのイワシのよう」というそうです。 ということ […]
オムライスは、英語のomelet(あるいはフランス語のomelette/オムレット)とriceを組み合わせた和製外来語で、カレーライス、ハヤシライスと並び日本が生んだ「洋食屋の3大ライス」と言われてい […]