「花見」は、花より団子より宴会だった!
花見と言えば桜を指しますが、最初の頃は“梅見”だったそうです。梅見…、何年か前に桜の花見は混むし待ちきれないとかで酒豪3人(男性)と井の頭公園へ昼頃から行った思い出があります。梅見というより単なる飲み […]
花見と言えば桜を指しますが、最初の頃は“梅見”だったそうです。梅見…、何年か前に桜の花見は混むし待ちきれないとかで酒豪3人(男性)と井の頭公園へ昼頃から行った思い出があります。梅見というより単なる飲み […]
子どもから大人まで人気のコロッケ、小さい頃、近くの肉屋さんへ買いに行かされましたが、今ではあまり見かけない経木(きょうぎ)で包んでいました(一部の肉屋さんでは今でも使用しています)。経木は杉やヒノキを […]
「飴細工」というと、小さい頃、初詣にいった神社の屋台が連なる参道で、かわいいニワトリを買って貰ったことがあります。作っているところを見るのも楽しいし、並べられているリアルな動物に感動したことを覚えてい […]
饅頭は和菓子店はもちろん、温泉地、お祝い事など様々な場面で活躍する和菓子です。特に“あんこ”が好きな自分は、旅先でも湯気あがる温泉饅頭を見つけるとふらふら吸い込まれてしまいます。また「まんが日本昔はな […]
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
ウィンナーはオーストリアのウィーン、フランクフルトはドイツのフランクフルト、サラミはギリシアのサラミで誕生しました。そして、端をぎゅっと留めている金具の部分を噛んでグルグルと回し、破れたところからオレ […]
仕事が忙しくて部屋の中にこもりっきりになることを「缶詰めになる」、人が混雑してぎゅうぎゅう詰めになることを日本では「すし詰め」と言いますが、欧米では「缶詰めのイワシのよう」というそうです。 ということ […]
「餅」というと、おばあちゃんちで縁側に新聞紙を広げて、その上に細かくサイコロ状にした餅を天日干しにしている場面を思い出します。その干しあがった餅を油で揚げて醤油(または塩)をまぶした揚げ餅、また、長方 […]
オムライスは、英語のomelet(あるいはフランス語のomelette/オムレット)とriceを組み合わせた和製外来語で、カレーライス、ハヤシライスと並び日本が生んだ「洋食屋の3大ライス」と言われてい […]
サツマイモと言えば、やはりこれからの季節に美味しい“焼き芋”です。 小さい頃はおばあちゃんちで、枯れ葉を集めてたき火をし、その中にサツマイモを入れて焼き芋を作ったりして、また、神宮外苑絵画館前のイチョ […]