もう出会うことができない「昭和レトロ」
懐かしい写真を見ると、その時代が、具体的なその瞬間の映像が、頭の中で蘇りますね。中にはもっと前の時代がありますが、昭和レトロ感溢れるノスタルジックな懐かし画像をひたすら紹介します。 ラジオの記事はこち […]
懐かしい写真を見ると、その時代が、具体的なその瞬間の映像が、頭の中で蘇りますね。中にはもっと前の時代がありますが、昭和レトロ感溢れるノスタルジックな懐かし画像をひたすら紹介します。 ラジオの記事はこち […]
書状・はがきや荷物などを宛先の人に送り届ける通信事業で、遠方との通信手段として利用されてきた「郵便」。郵便という機能が通信文の送達ということにあると考えれば、紀元前6世紀に公用のために駅伝制度(一定の […]
日本を代表する花は、というと“さくら”と答えるでしょう、ですが、日本を象徴する花といえば、“菊”と答える人が多いと思います。それは、デザインとしても日常的に見かける、とても身近な花で、皇室では家紋とし […]
使いたい場所にすぐ移動でき手軽に涼をとれる扇風機、電気を使用した扇風機は、1882年(明治15年)アメリカのシュイラー・スカーツーウィーラー(Schuyler Wheeler)が発明したものが最初だそ […]
現在、一番身近なカメラといえばスマートフォン。続いてiPadやデジタルカメラが一般的ではないでしょうか。そして、写真を撮る大きな理由のひとつは、「大切な瞬間を残したいから」ではないでしょうか。では、カ […]
道具箱とは、道具一式を入れておく箱。特に、大工道具を入れておく箱。出典:コトバンクとありますから、大工道具箱が一番古いのかもしれません。 大工は、大工道具の「差し金(さしがね)」を考案したといわれてい […]
赤ちょうちんに、ついつい引き込まれて仕事帰りにちょっと一杯、なんて経験がたくさんありますが(笑)、そんな赤い提灯は、茶店などの看板として江戸のころから親しまれていたそうです。 提灯とは持ち運んだり吊る […]
ボンボンという音色を奏でる、昭和レトロな時計といえば「振り子時計」を思い浮かべるかと思います。 その鳴る音が特徴でもあるので「ボンボン時計」と言われる場合もあり、付属のネジでゼンマイを巻くことで稼働す […]
机・文机・座机の歴史 文机(ふづくえ)とは、床に直接座って使うタイプの背の低い机。字を書いたり本を読んだりするための座卓。別名「書机(しょづくえ)」や「座机(ざづくえ)」と呼ばれます。 “机(つくえ) […]
世界でも有数の降雨地帯の日本では、雨具は生活に欠かせないものでした。中でも代表的なものが「和傘」。 和傘は唐傘ともいいますが、「中国から伝来したので唐傘」、「唐傘=からくり傘」など言葉の由来には諸説あ […]