身近にあるのかもしれない「桃源郷」という場所
ソメイヨシノに交じっておそらく桃の花も咲いている季節、桃というと桃源郷を思い浮かべますが、今回はどの人も心の中で密かに探している理想郷のことについて考えてみました。 その桃源郷の語源は、陶淵明(とうえ […]
ソメイヨシノに交じっておそらく桃の花も咲いている季節、桃というと桃源郷を思い浮かべますが、今回はどの人も心の中で密かに探している理想郷のことについて考えてみました。 その桃源郷の語源は、陶淵明(とうえ […]
行く時はウキウキ、そして行けば行ったでハラハラドキドキが起こり(自分だけかも)、帰ってきた時はクタクタ、でもまたワクワクしてくる旅。旅行、最近行きたくてもいけないので、旅に関する話を書こうと思います。 […]
ガラスは透明で硬く、清潔な雰囲気のなかにいつまでも美しく輝き続けるという印象に加えて、一瞬にして砕け散ってしまう儚さも備えていいます。自分も江戸切子のグラスや器やら琉球ガラス、昭和レトロな氷コップなど […]
潮干狩り、小さい頃に何度が千葉県の方へ行って、採ってきた(ほとんど砂で遊んでいましたが)アサリの味噌汁が美味しかった記憶があります。そういえば、ちょっと関係ないけれど、当時、口に含んで音を鳴らして遊ぶ […]
火山国である日本列島には、全国様々な場所に温泉が湧き出ていることも理由でしょうが、日本人は世界に類を見ないほどのお風呂好きと言われます。お風呂というと、ある合宿に付き添いで参加し宴会後に酔っぱらって風 […]
花見と言えば桜を指しますが、最初の頃は“梅見”だったそうです。梅見…、何年か前に桜の花見は混むし待ちきれないとかで酒豪3人(男性)と井の頭公園へ昼頃から行った思い出があります。梅見というより単なる飲み […]
3月3日といえば、言わずと知れた「雛祭り」、女の子の節句というのが常識ですが、もともとは節句には男女の区別はなかったそうです。ですが江戸幕府が、菖蒲を「尚武」にかけ勇ましい感じがするから男の子の節句に […]
携帯ストラップやフィギュア、マグネットなど、商品を買うとついてくる、ちょっとした「おまけ」。実用的なおまけから、コレクションしたくなるおまけまで色々とありますが、つい最近、スマホに付いてくるはずのおま […]
金銭を入れて持ち歩く革や布などで作った袋、がまぐち・札入れ・小銭入れなどと呼ばれる「財布」。今では電子マネーやおサイフケータイが波及していますが、まだ日常生活になくてはならない財布、そんな財布の成り立 […]
「商標」とは、会社名や商品名・ロゴ、または役務(サービス)などを、他人のものと識別するために使う標識で、商品に表示する標識を「トレードマーク(TM)」、役務に表示する標識を「サービスマーク(SM)」と […]