昔、「応接間」という不思議な空間がありました

昭和30年代後半から昭和40年代…高度経済成長を経て、日本のくらしが大きく変化した時代、洋風モダンな生活への関心の高まりで新しいスタイルの家が次々と建てられ居住空間にも大きな変化がおこりました。
そこにはひとつの共通点があり、伝統的な日本の家と欧米から取り入れた住まいの形が同居していました。

このころ広まった新しい家の形、玄関脇に洋風の“応接間”が家の一部として、さかんに設けられるようになります。
新築の家はもちろんのこと、農家のような古い建物にも、土壁を化粧ベニヤ板で覆い、畳を板敷にかえ、応接家具・応接セットを置くことで、客人を椅子で接待する場所がつくられました。
古さと新しさががとけ合っているのは、このころの住まいの特徴らしく、客を迎えるのは洋風の応接間、しかし家族の日常生活の場は昔ながらの和室です。
昭和初期に広まり、その後長らく日本の住まいの典型となった形だとか。“ザ、昭和の家”でしょうか。

最近の家からなくなってしまったもの、この“応接間”自分が小さい頃、昔の家にも田舎の家にも親戚の家にもありました。
座敷には床があって神棚があって、純粋和室の設えの中に一室“応接間”、今考えると非常に不思議な空間です。
偽洋風というか、当時の人が考えるモダンとか大正モダンな和洋折衷様式とでもいえばいいでしょうか。
そこには、シャンデリア風のプラスティック&ガラスでできた白熱電球、サイドボードという当時の日本人の生活には使い方のわからなかったであろう家具(なぜか和箪笥の水屋と呼ばれたりして)、中には見たことが無いグラスやカップと誰も飲まない形の変わった洋酒(そのまま買ってから何年モノかになっている、当時、日本酒しか飲まなかった)とか空になったブランデー。
ベルベットかビロード生地か合成皮革でできたソファセットが部屋ギリギリにセッティングされて、ローテーブルの上には白いレース柄の布とクリスタルの重たい灰皿、おまけに家具調ステレオと雑誌を収納するマガジンラックなどがあったりして…。
この違和感のある洋風の感じが、家の中に一種別世界な空間になって、子供だけでは決して入ることが許されない不思議な緊張感がある部屋になっていました。

そんな応接間はどこにいってしまったのでしょうか。
おそらく生活スタイルの変化と合理的に間取りを作ることを優先してきた結果、リビングを家族の憩いの場所だけにするのではなく、時には来客をもてなす場所として考えるようになり、それが応接間をどこかへやってしまったのではないかと。
つまり今の家は機能や家族のくつろぎのためにだけ家ができていて、部屋をとにかく広くとか収納をいっぱいとか、何か家の空間すべてを使い倒そうとする貧しさを感じますがどうでしょう。全てに余裕がなくなり無駄といわれる空間がなくなった、が正解でしょうか。

二等辺三角形の観光ペナント、お土産だと思われるこけし、舶来品じゃないかと思われる人形、知性の誇張アイテム大百科事典(百科事典を売るセールスマンの功績の賜物)、ボウリング大会で取ったであろうトロフィー、地球儀、サイドボードに洋酒、家具調ステレオ、アンテナ付きテレビ、黒電話、マガジンラック。ちなみにステレオの上に飾られてるレコードはベンチャーズ。
こんなくっだらないお土産とかを見せながらしまえるような場所が家の中にあっても、いいですよね。
みなさんの家には、このような“応接間”ありませんでしたか?
-
前の記事
江戸時代から始まったおまけ付きの「置き薬」 2020.03.13
-
次の記事
誰もが身近に親しんできた昭和レトロな「ホーロー看板」は文化遺産⁈ 2020.03.17
コメントを書く