昭和から始まった不滅のファッションアイテム「ジーンズ」
日本人ではじめてジーンズを着用した人物は白洲次郎だったそうです。外交官だった1930年代にアメリカでジーンズを知り、戦後にくつろいでいるジーンズ姿の写真が1951年に公開され、日本中に知れ渡りました。 […]
日本人ではじめてジーンズを着用した人物は白洲次郎だったそうです。外交官だった1930年代にアメリカでジーンズを知り、戦後にくつろいでいるジーンズ姿の写真が1951年に公開され、日本中に知れ渡りました。 […]
昭和レトロなおもちゃや製品を集めるのも眺めるのも好きですが、なんとなくその「懐かしい」「思い出す」といった感覚を心地よく感じているからなのかもしれません。まるでちょっと缶コーヒーでも飲むような、最近で […]
金銭を入れて持ち歩く革や布などで作った袋、がまぐち・札入れ・小銭入れなどと呼ばれる「財布」。今では電子マネーやおサイフケータイが波及していますが、まだ日常生活になくてはならない財布、そんな財布の成り立 […]
チリリ~ン♪という音がどこからか風に乗って聞こえてくると、なんだか涼しい気分になれます。日本の夏の風物詩といえば、“夏の音”を奏でる「風鈴」、今ではエアコンが普及し自宅に風鈴を吊るしているという人はあ […]
子どもの頃、夏のお風呂上りに母や祖母からベビーパウダーをパタパタと塗られ、塗られた部分の肌は白く乾燥した感じになり、サラサラとした肌触りはなんとなく気持ちが良かった…そんな記憶、ありますよね。それは、 […]
夏の始めのこの季節、生ゴミの周辺にたむろするハエ、耳元で“プ~ン”と飛び回る蚊が出てきます。これらを退治するスプレー缶に入ったエアゾール式の殺虫剤といえば、金鳥ブランドを代表する商品「キンチョール」、 […]
そういえば、昔、下駄箱でいたずらを企んで、上履きを左右反対にしてみたり、折り曲げたり、一段上に置いてみたり…。そんな、小さなコミュニケーションを毎日を楽しくしていた上履きという記憶。小学校に登校すると […]
キッチンのシンクの端っこに、また学校の流しの隅っこにちょこんと置いてあったりした、茶色くてゴワゴワ、にぎるとちょっぴり痛い掃除道具の束子(たわし)。そんな束子がこの世に誕生したのは明治のこと。その元祖 […]
様々な柄に染められた薄手の布を包装や運搬の道具として、1300年以上も前から受け継がれてきた日本の伝統的な風呂敷。古臭いようなイメージがあるようですが、最近では、ちょっとしたラッピングやエコな包みとし […]
パカっと開く口金にパチンという歯切れのいい音が、どこか昔懐かしい雰囲気のある、がま口。名前の由来は、口金がガマ(蝦蟇)ガエルのように大きく開く口からで、カエルは金運を呼ぶとも言われ日本人に好まれ使われ […]