日本人にしか涼しさを感じない「風鈴」
チリリ~ン♪という音がどこからか風に乗って聞こえてくると、なんだか涼しい気分になれます。日本の夏の風物詩といえば、“夏の音”を奏でる「風鈴」、今ではエアコンが普及し自宅に風鈴を吊るしているという人はあ […]
チリリ~ン♪という音がどこからか風に乗って聞こえてくると、なんだか涼しい気分になれます。日本の夏の風物詩といえば、“夏の音”を奏でる「風鈴」、今ではエアコンが普及し自宅に風鈴を吊るしているという人はあ […]
子どもの頃、夏のお風呂上りに母や祖母からベビーパウダーをパタパタと塗られ、塗られた部分の肌は白く乾燥した感じになり、サラサラとした肌触りはなんとなく気持ちが良かった…そんな記憶、ありますよね。それは、 […]
夏の始めのこの季節、生ゴミの周辺にたむろするハエ、耳元で“プ~ン”と飛び回る蚊が出てきます。これらを退治するスプレー缶に入ったエアゾール式の殺虫剤といえば、金鳥ブランドを代表する商品「キンチョール」、 […]
そういえば、昔、下駄箱でいたずらを企んで、上履きを左右反対にしてみたり、折り曲げたり、一段上に置いてみたり…。そんな、小さなコミュニケーションを毎日を楽しくしていた上履きという記憶。小学校に登校すると […]
キッチンのシンクの端っこに、また学校の流しの隅っこにちょこんと置いてあったりした、茶色くてゴワゴワ、にぎるとちょっぴり痛い掃除道具の束子(たわし)。そんな束子がこの世に誕生したのは明治のこと。その元祖 […]
様々な柄に染められた薄手の布を包装や運搬の道具として、1300年以上も前から受け継がれてきた日本の伝統的な風呂敷。古臭いようなイメージがあるようですが、最近では、ちょっとしたラッピングやエコな包みとし […]
パカっと開く口金にパチンという歯切れのいい音が、どこか昔懐かしい雰囲気のある、がま口。名前の由来は、口金がガマ(蝦蟇)ガエルのように大きく開く口からで、カエルは金運を呼ぶとも言われ日本人に好まれ使われ […]
つい先月まで歯の治療へ行っていて、当たり前ですが、毎日の歯磨きは大事だなと実感しました。ということで、いつからどんな歯磨き粉を使って歯を磨いていたのか気になり調べてみました。 歯磨き習慣の始まりは古く […]
子どもの頃から既に身近にあったビーズ。小さい頃は、色とりどりのビーズが宝石のように見えて宝物でしたね。 「ビーズ」と聞くと、“子どものおもちゃ”とか、“手芸のための材料”とか、なかなかアクセサリーやジ […]
目覚まし時計が発明される以前から人々はちゃんと朝になれば起床していました。 目覚まし時計が鳴らなかったらいつまでも眠ってしまう、という人も少なくないはずの、今や、生きる上で必須ツールの1つになってしま […]