商業主義になった「オリンピック」や夏季東京五輪について
五輪では40年ごとに問題が起きたとして、東京大会を「呪われた大会」と本音言っちゃって叩かれた政治家がいましたが(騒ぐ程の言葉ではないと思いますが)、日本は過去、五輪開催を2回中止になっています。それは […]
五輪では40年ごとに問題が起きたとして、東京大会を「呪われた大会」と本音言っちゃって叩かれた政治家がいましたが(騒ぐ程の言葉ではないと思いますが)、日本は過去、五輪開催を2回中止になっています。それは […]
凧というと、小さい頃、よく上がる凧をじいちゃんが作ってくれた思い出があります。紙は障子紙だったと思うけど、真っ白だったから絵を描いてとお願いをしたところ、墨汁でデカく「たこ」と書かれました(汗。じいち […]
本屋さんというと、以前はよく神保町の古書店街に洋書やら様々な本を買いに行ってました。なんか、あの辺りうろつくの、宝探しのようなワクワク感を味わえて楽しいのですよね。名称は神田古書店街といって、世界最大 […]
最近は、アニメやら漫画の影響で市松格子の模様などが流行っていますが、格子縞(こうしじま)の一種類になります。 普段から何気なくチェックと総称している格子柄、日本では格子縞(こうしじま)と呼ばれ、名称の […]
いつからか棚に飾ってある七福神と宝船、またじいちゃんがどこからか買ってきたものだろうけど、昭和の時代から鎮座しているように思う。宝を積んでいるから、これは入船の様子でしょうか。縁起物なのは知っています […]
神社というと、観光、毎年11月の酉の市(今年は行けませんでした)、そして新年最初の行事、湯島天神への初詣。日常的に神社に通っている人は少ないと思いますが、やはり年に一回は訪れてしまう「神社」についての […]
日本を代表する色として、藍色を「ジャパンブルー」と呼ぶことがありますが、これは明治時代に、イギリス人科学者・ロバート・ウィリアム・アトキンソンが日本に藍染めの衣類が多いことを見て呼び始めたのが始まりで […]
日本を代表する花は、というと“さくら”と答えるでしょう、ですが、日本を象徴する花といえば、“菊”と答える人が多いと思います。それは、デザインとしても日常的に見かける、とても身近な花で、皇室では家紋とし […]
日本人が長く親しんできた秋の花といえば、菊をイメージする人は多いでしょう。花見といえば春の桜ですが、江戸時代では菊の花を眺めて楽しむ「菊見(看菊)」があったそうです。 茶屋の菊見の席で、菊で作られた帆 […]
冬の雪、秋の月、春の花、四季おりおりの風雅な眺め「雪月花(せつげつか、せつげっか)」という言葉があるように、日本には「雪見」をする文化がありました。ということで、前回の「月見」続きの「雪見」についての […]