1~2人で食べるスタイルの小鍋から始まった「鍋料理」
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
ウィンナーはオーストリアのウィーン、フランクフルトはドイツのフランクフルト、サラミはギリシアのサラミで誕生しました。そして、端をぎゅっと留めている金具の部分を噛んでグルグルと回し、破れたところからオレ […]
“から揚げ”というと、居酒屋の人気メニューとしていつも上位に上がるのが「鶏のから揚げ」ですが、から揚げの定義とは何かというと、何もつけずに油で揚げた素揚げ(すあげ)、もしくは食材に小麦粉や片栗粉を軽く […]
ガス灯が灯る文明開化の街並みから日清・日露戦争まで、明治時代を描いた最後の浮世絵師ともいわれている小林清親(こばやしきよちか/1847年-1915年)、西洋の遠近法や陰影法を取り入れた光と影のうつろい […]
居酒屋とは、日本式のパブのこと。酒類を楽しむとともに、酒に合う料理(肴[さかな]・つまみ)を楽しむ場所、そして、残酷な会社の記憶を和らげ、残酷な家(そうではない人もいるが)に帰る勇気を与えてくれる夢の […]
天ぷらには、大人になった今でもちょっと敷居が高いイメージがあります。ですが、それが天丼になったとたん、ぐっと身近な料理になるから不思議です。なぜどんぶりにのせて天つゆをかけただけで、庶民の味にさま変わ […]
寒い時期にはお鍋、暑い時期には冷奴、お味噌汁の定番具材「豆腐」、日本人の約80%以上の人々が週に一度は豆腐を食べると言われています。豆腐は、大豆の絞り汁(豆乳)を凝固材(にがりなど)によって大豆タンパ […]
居酒屋の定番メニューでもあり、スーパーやコンビニや屋台でも販売している今や日本人の国民食かもしれない「焼き鳥」、実はそのルーツは江戸時代にありました。焼き鳥の料理方法として初めて紹介されたのが江戸時代 […]
蕎麦というと、よく食べに行った「神田まつや」や「かんだやぶそば」のお店を思い出します。昭和の文豪、池波正太郎の歴史小説「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」ばりに粋に蕎麦屋で呑んで蕎麦を嗜む… […]
古代は“酒(さけ)”と言われていたものが「日本酒」という呼び名になったのは、ビールやウイスキーやワインなどの外来酒の国産化が始まった明治以降からだという。 海外では”Sake”として注目が高まっていま […]