商業主義になった「オリンピック」や夏季東京五輪について
五輪では40年ごとに問題が起きたとして、東京大会を「呪われた大会」と本音言っちゃって叩かれた政治家がいましたが(騒ぐ程の言葉ではないと思いますが)、日本は過去、五輪開催を2回中止になっています。それは […]
五輪では40年ごとに問題が起きたとして、東京大会を「呪われた大会」と本音言っちゃって叩かれた政治家がいましたが(騒ぐ程の言葉ではないと思いますが)、日本は過去、五輪開催を2回中止になっています。それは […]
弁当箱を開ければ白いご飯の真ん中には梅干がぽつん、お弁当の原点はここにあるかもしれない、日の丸弁当。日の丸弁当とは、一つの弁当箱に炊いた米をたっぷり詰め、中央に梅干しを一つだけのせた弁当のこと。日本国 […]
小さいとき、口の周りをケチャップだらけにして食べたナポリタン。ナポリタンといえば、イタリアンなカラーに因んで、ハム・タマネギ・ピーマンを基本の具材にし、ケチャップで味付けしたスパゲッティ料理の“なんち […]
関東大震災の前年の1922年(大正11年)に創刊され、終戦の前年の1944年(昭和19年)まで“真の芸術に触れることで子どもたちの豊かな情操を育てたい”という思いから発行された幼児向け絵雑誌「コドモノ […]
水筒や電気ポットなど、いまや私たちの生活に欠かせない“まほうびん”。 それは2018年に100周年を迎えた「象印マホービン」が作ったのが最初でした。 「ポットペリカン」と名付けられた古典的で優美なデザ […]
ネコのトムとネズミのジェリーが、追いかけっこを中心に様々な騒動を繰り広げるドタバタコメディアニメ「トムとジェリー」。 アメリカの家のインテリアや食生活がうかがえるのも魅力のひとつ。そして、ジェリーの大 […]
今でも食べたい学校給食 簡単に歴史 学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)で私立忠愛小学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが始まりだそう。 おにぎり・焼き魚・漬け物といった簡 […]