愛らしさに満ちています!「うなゐの友」
招き猫やダルマ、こけしなど、実家の棚にずっと飾られているとか、地方のお土産屋で買ったとか、誰しも一度は見て触れたことがある郷土玩具。毎年11月の関東を中心に開催される酉の市などの熊手もこれに当たるので […]
招き猫やダルマ、こけしなど、実家の棚にずっと飾られているとか、地方のお土産屋で買ったとか、誰しも一度は見て触れたことがある郷土玩具。毎年11月の関東を中心に開催される酉の市などの熊手もこれに当たるので […]
皇室の儀式の際に結う正式な髪型「大垂髪(おすべらかし)」(“おおすべらかし”とも)、10月22日の即位礼正殿の儀でご覧になった方も多いと思いますが、この「大垂髪」の髪型が登場したのは江戸時代中頃だった […]
昔は、女の子の人形遊びといえばミルク飲み人形などお世話をしてあげるものが主流でしたが、1959年にアメリカで生まれた「バービー」は着せ替えなどオシャレを楽しむファッションドールとして日本でも人気を集め […]
ペロっと舌を出したぷっくりほっぺたの顔立ちも愛くるしいキャラクター、不二家の「ペコちゃん」。 不二家のキャラクター「ペコちゃん」が登場したのが1950年、来年で70年になります。 誰もが知っていて、根 […]
日本のキャラクタービジネスの火付け役と言われている、キューピーマヨネーズでおなじみのマスコットキャラクター「キューピー」。 1909年、アメリカのローズ・オニールによって誕生しました。 婦人向けの雑誌 […]
ミニチュアサイズに縮小した模型の家や家具・小物などを総称したもの、精巧に作られた小さな世界をドールハウスといいます。 考えてみれば、日本では雛飾りや箱庭(ミニチュアの庭園)・盆栽も、そしてジオラマもド […]
きせかえ遊びは古くからありますが、昭和20~30年代にブームとなった「ぬりえ」(きいちのぬりえ)と時を同じく「紙のきせかえ人形」があります。 主に、駄菓子屋さんで売られていました。 バラ売り、「ぬりえ […]
昭和20~30年代に少女たちが夢中になった「ぬりえ」 昭和20~30年代に、少女たちが夢中になった「ぬりえ」 当時の女の子憧れの「お嫁さん」を筆頭に少女たちの夢見た暮らしや年中行事…例えば羽根つき、凧 […]