1~2人で食べるスタイルの小鍋から始まった「鍋料理」
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
台所には様々な素材のキッチン道具が並んでいますが、昭和の時代、ガス台の上に載っていたのは花柄模様の両手鍋、またお婆ちゃんがぬか漬けを作っていた円筒形の保存容器など、そんなホーロー製品がキッチン道具の主 […]
醤油さしの定番といえば、あの赤いフタのキッコーマン卓上瓶です。GKデザインの工業デザイナー栄久庵憲司氏(えくあんけんじ/東京都のイチョウマークや新幹線こまちなどを手掛けた日本を代表するデザイナー)がデ […]
キッチンのシンクの端っこに、また学校の流しの隅っこにちょこんと置いてあったりした、茶色くてゴワゴワ、にぎるとちょっぴり痛い掃除道具の束子(たわし)。そんな束子がこの世に誕生したのは明治のこと。その元祖 […]
南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりといわれます。良質な鉄等(砂鉄)の原材料に恵まれたことや、藩が保護育成に努め各地より多くの鋳物師、釜師を召抱 […]
とてもユニークな名前と形がすごくシンプルでかわいらしい容器ですが、れっきとした日本の焼き物です。 鎖国の江戸時代に、海外との交易が唯一許された長崎・出島から輸出用に醤油や酒をつめた専用の瓶が「コンプラ […]
スライスしたパンをトースト(toast)“パンの両面をこんがり焼いく”ということを始めたのはイギリスで1600年代の後半まで遡るそうです。 肉汁やスープなどを残さずきれいに食べるためのパン切れが、水分 […]
日本人にとっては身近な存在の「弁当」、食事を家の外に持ち運ぼうとした動機は、もとは田畑の仕事や旅など長時間食事ができない事態に備えるためで、現代では“節約のため”という経済的理由も大きいに違いありませ […]
「やかん」とは鉄・ステンレス・アルミニウム・アルマイト・銅・真鍮等の素材で作られていて、直接火などの熱源にかけて湯を沸かす道具です。 「やかん」は“薬缶”と書き、読んで字のごとく薬に関係するものでした […]
箸置きとは、箸を置くために用いる小物、箸が直接卓上に触れてしまうことがないようにするのための道具です。 飛鳥時代(7世紀頃)、神社で神々にお供え物を捧げる際に用いられたもの、両端が持ち上がり箸を包み込 […]