「ブランコ」で元気に遊ぶ子どもたちの姿は見られなくなる!?
子どもの頃に遊んだ公園の遊具はというと、ブランコを思い出すことも多いですよね。思い切り足を踏み込んで、空に向かってブランコを漕ぎ出すときの浮遊感やスリルは、なんとも爽快で心地よいものです。小さい頃は、 […]
懐かしのあの時代にタイムスリップ!昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具などなど、ご紹介していきます
子どもの頃に遊んだ公園の遊具はというと、ブランコを思い出すことも多いですよね。思い切り足を踏み込んで、空に向かってブランコを漕ぎ出すときの浮遊感やスリルは、なんとも爽快で心地よいものです。小さい頃は、 […]
1970年代といえば、今なお語り継がれる名作アニメが目白押し、当時を知る人にとっては懐かしいと思える作品ばかりです。ということで、70年代のテレビアニメの代表的な作品を羅列してみました。 熱血ヒーロー […]
商店街というと、小さい頃によく買い物に行かされ、何かおまけをもらったり、金額をまけてもらったりと、何気ない温もりのあるコミュニケーションがあり楽しかった思い出があります。近頃、そんな商店街もすくなくな […]
懐かしい写真を見ると、その時代が、具体的なその瞬間の映像が、頭の中で蘇りますね。中にはもっと前の時代がありますが、昭和レトロ感溢れるノスタルジックな懐かし画像をひたすら紹介します。 ラジオの記事はこち […]
凧というと、小さい頃、よく上がる凧をじいちゃんが作ってくれた思い出があります。紙は障子紙だったと思うけど、真っ白だったから絵を描いてとお願いをしたところ、墨汁でデカく「たこ」と書かれました(汗。じいち […]
「プレイング・カード」「西洋かるた」とも言われているカードを使用した室内用の玩具、トランプ。 もともとトランプとは、カードゲームの用語で“切り札(きりふだ)”のことをいい、明治初期、来日した西洋人たち […]
本屋さんというと、以前はよく神保町の古書店街に洋書やら様々な本を買いに行ってました。なんか、あの辺りうろつくの、宝探しのようなワクワク感を味わえて楽しいのですよね。名称は神田古書店街といって、世界最大 […]
最近は、アニメやら漫画の影響で市松格子の模様などが流行っていますが、格子縞(こうしじま)の一種類になります。 普段から何気なくチェックと総称している格子柄、日本では格子縞(こうしじま)と呼ばれ、名称の […]
「飴細工」というと、小さい頃、初詣にいった神社の屋台が連なる参道で、かわいいニワトリを買って貰ったことがあります。作っているところを見るのも楽しいし、並べられているリアルな動物に感動したことを覚えてい […]
招き猫やダルマ、こけしなど、実家の棚にずっと飾られているとか、地方のお土産屋で買ったとか、誰しも一度は見て触れたことがある郷土玩具。毎年11月の関東を中心に開催される酉の市などの熊手もこれに当たるので […]