昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

今はあまり行われない「菊見」という行事はド派手だった!

今はあまり行われない「菊見」という行事はド派手だった!

日本人が長く親しんできた秋の花といえば、菊をイメージする人は多いでしょう。
花見といえば春の桜ですが、江戸時代では菊の花を眺めて楽しむ「菊見(看菊)」があったそうです。

「当世菊見ノ図(一部)」歌川国輝 画
「当世菊見ノ図(一部)」歌川国輝 画(1843年)出典:国立国会図書館

茶屋の菊見の席で、菊で作られた帆掛船が飾られています。

江戸時代の初期までは自然に咲き乱れる菊を愛でることでしたが、中期には品種改良で様々な種類が生み出され、後期になると人工的な菊の鑑賞に変わっていきました。
正徳期(1711-1716年)、京都の円山を中心に大菊の新花を競う「菊合わせ(菊の品評会)」が流行しました。風流な遊びと思いきや、一芽が一両~三両(5万~15万)にも評価されるとあって、仕事を放り出して菊の栽培に熱中するもの、家族の嘆きもよそに金をつぎ込むものまで現れたそうです。なので当時、親の死に目に遭えない人のことを「碁打ち、博打打ち、菊作り」とまでいわれたとか。

「寄菊(きくによす)夜菊を折り取る男女」鈴木春信 画
「寄菊(きくによす)夜菊を折り取る男女」鈴木春信 画(1769-70年)出典:ボストン美術館

闇夜にまぎれて菊の花を盗みとろうとする若者と、手助けするように明かりを差しだす若い娘が目を合わせています。

それが江戸にまで伝わり、享保~寛政年間(1716~1801年)頃から花の名所や中秋の菊花壇が発展していきます。特に現在の駒込・巣鴨周辺には植木屋が密集し、品種改良の中心を担っていきます。さらに、幕府が五節句を正式に制定し、9月9日を「重陽(ちょうよう)の節句」としたことで菊の人気が急上昇したようです。重陽の節句では、菊の花びらを浮かべた酒(菊酒)を酌み交わして長寿を祈ったためです。つまり、花見で一杯、月見で一杯、雪見で一杯といった具合で年がら年中呑みたいだけで、菊見もきっと、その口実の一つだったのでしょうけれど…楽しそうです。

「菊乃細工物 両国広小路ニおゐて 市川団十郎 瀬川菊之丞 暫」歌川豊国 画
「菊乃細工物 両国広小路ニおゐて 市川団十郎 瀬川菊之丞 暫」歌川豊国 画(1819年)出典:演劇博物館デジタル

玉川座で上演された「暫」の役者の顔に似せて、両国広小路で菊人形として興行されました。

重陽の節句とは、平安初期に中国から伝わった行事で、菊を用いて邪気祓いや不老長寿を願うことから別名「菊の節句」ともいい、秋を迎える季節の節目として祝う行事です。旧暦の9月9日は新暦の10月中頃の菊の美しい季節、2020年は10月25日になります。現在では、他の節句と比べてあまり実施されていませんが、菊酒は古くから薬効(夏バテ解消、ビタミンCやビタミンEの効果)が知られていたため平安時代から飲む風習がありました。

長崎の諏訪神社の秋祭は、「おくんち」の名で知られていますが、おくんちは“お九日(おくにち)”で重陽の9月9日を尊んで“お九日”と呼んだものといわれ、現在は10月9日に行われています。全国各地に旧暦の9月9日を収穫の日として祝う例が多く、重陽の節句は形を変えて残っているようです。

なお、最も多く栽培されている「秋菊」は10月下旬~11月頃が見頃です。また、6~7月に咲くものを「夏菊」、12~1月に咲くものを「寒菊」というそうです。

ちなみに、江戸時代は園芸ブームで様々な植物が愛好され、時代によっていろいろな花が流行しました。寛永期(1624-1645年)には椿、元禄期(1688-1704年)は楓(かえで)やつつじ、享保期(1716-1736年)には菊、寛政期(1789-1801年)には橘(たちばな)、文化期(1804-1818年)には朝顔、文政期(1818-1831年)には万年青(おもと)と松葉菊、弘化期(1845-1848年)には花菖蒲と菊、嘉永期(1848-1855年)には小万年青と朝顔が流行したといいます。

「流行菊花揃 染井植木屋金五郎」歌川芳虎 画
「流行菊花揃 染井植木屋金五郎」歌川芳虎 画(1844年)出典:ボストン美術館

象の大きさは、1丈(約3m)。象の実物を見る機会が少なかった江戸市民にとって、珍しさが先に立ち評判を呼んだ。象の体や敷物の縁をギザギザにして菊の質感を出している。

変化に富む多種多様な日本菊の多くは元禄期以降に生み出され、また、一本の幹に数多くの花をつける手法や、集めた菊で形をなす菊細工も盛んに作られていきます。

菊細工とは、一般に、鶴や象などの鳥獣、富士山や二見が浦などの風景、宝舟や唐子(からこ/唐風の装いや髪型をした子ども、又は人形)などの縁起物、歌舞伎にも菊ブームは反映され舞踊の汐汲(しおくみ)や暫(しばらく)などの物語を、小菊で形作った見世物のことをいいます。「菊の作り物」、「作り菊」などとも呼ばれ、「菊人形」の前身にあたります。
現在でもイベントとして行なわれる菊人形は、1804年(文化1年)、麻布狸穴(現・東京都港区赤坂狸穴町)で試みられたのが始まりのようです。
明治期になると小屋掛けして木戸銭(入場料)を取って見せるという興行に変化し、1877年(明治10年)の団子坂(文京区千駄木)の菊人形全盛期には、扱う小屋が44軒にも及んだという。
派手好き、珍しもの好きの江戸っ子には、見た目のわかりやすさも手伝って、大いに受けたようです。

「百種接分菊」歌川国芳 画
「百種接分菊」歌川国芳 画(1843-47年)出典:ボストン美術館

これでもかと菊を接ぎ木しまくった結果、たった一株から百種以上の花が咲くという物凄い菊の絵、百種の菊それぞれに「金孔雀」「狂獅子」などの名札が吊るされています。

「団子坂之菊」山本松谷 画
新撰東京名所図会 第五十編「団子坂之菊」山本松谷 画(1907年/明治40)出典:江戸東京研究センター

団子坂の菊人形は秋の東京の定番観光スポットだったそうです。頭と手足は人形、身体は菊の花で作られていて歌舞伎や戦争の様子を再現、図の中ののぼりに演目が書かれています。

この興行は明治20~30年代が最盛期で、1909年(明治42年)に両国国技館で斬新な菊人形興行が行われたことにより、団子坂の菊人形は急速に衰退していきました。近年の開催は減少傾向ですが、それでも日本各地で菊人形の伝統を保ち開催されています。
毎年11月に開催される東京上野の湯島天神「菊まつり」も、都内の数少ない菊人形の催し物の一つです。2020年は規模縮小して行う予定だとか。

花札、月見で一杯
花札、月見で一杯。花札のお話はこちら→日本の伝統的な知的カードゲーム「花札」は楽しい!

まだまだ暑い日があると思っていたら急に朝晩冷え込むなど、何かと体調を崩しやすいこの季節、月見で菊酒を一杯、などと嗜みながら、訪れる秋の風情を楽しむゆとりを持ちたいものです。
そして、人の末長い幸福と長寿を祈る、菊は、昔から日本人の変わらぬ願いを映し出していたのかもしれません。

出典:キク
出典:菊人形
出典:重陽

テキストのコピーはできません。