昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

日本が生んだ洋食3大ライスの一つ「オムライス」

日本が生んだ洋食3大ライスの一つ「オムライス」

オムライスは、英語のomelet(あるいはフランス語のomelette/オムレット)とriceを組み合わせた和製外来語で、カレーライス、ハヤシライスと並び日本が生んだ「洋食屋の3大ライス」と言われています。
外来の料理をいかに主食の米と一緒に食べるか、創意工夫の末に生まれたメニューのようです。

銀座の洋食レストラン「煉瓦亭」
銀座の洋食レストラン「煉瓦亭」出典:Wikipedia
煉瓦亭の「元祖オムライス」
煉瓦亭の「元祖オムライス」出典:Wikipedia

オムライスの発祥には2説あり、一つはカツレツを生んだ老舗洋食屋、東京・銀座にある1895年(明治28年)創業の「煉瓦亭」。
1900年(明治33年)頃、従業員の賄い飯に何か手早く食べられるものはないかと、スプーン一つで片手でも食べられる「ライス入りオムレツ」を作るようになり、そのうち「ライスオムレツ」の名で1901年(明治34年)にメニューに載るようになったという。
作り方は、タマネギと合い挽き肉を炒めて味付けし、炊きたての白いご飯と、薄切りのマッシュルーム、グリーンピース、溶き卵を混ぜ合わせ、それらを焼いてオムレツの形に整えたもの。つまり、最初から卵とご飯をあらかじめ混ぜて焼く方法でした。なお、誕生当時はケチャップはかかっていませんでした。
この、味が塩コショウが中心のシンプルなライスオムレツは、現在も「元祖オムライス」としてメニューにあります。

「東京名所之内新ばしより銀座通りの光景」堤吉兵衛 画
「東京名所之内新ばしより銀座通りの光景」堤吉兵衛 画(1907年/明治40年)出典:Waseda University Library

銀座の町の建設が始まったのは明治5年(1872年)のこと、翌6年には現在の銀座通りが完成します。西洋の都市を手本にして拡張・舗装された道路、火災にも負けないように木造を禁止して建てられた煉瓦建築の美しい街並みができ、街路樹、ガス灯、アーケードなども作られました。洋服や時計、鞄、家具、あるいは洋食、牛鍋など輸入商品や目新しい商品を扱う店舗が次々とできていきました。

このように、最初の頃は、ライスは白ごはんだったようです。というのも、ケチャップが日本で一般に出回るようになったのは1908年(明治41年)以降のこと。この年、輸入食材のスーパーとして知られる明治屋がトマトケチャップとマッシュルームチョップの輸入販売を開始します。また、同年カゴメの創業者・蟹江一太郎氏がトマトケチャップの製造販売を開始していて、以降、トマトケチャップは洋食に欠かせない調味料となりケチャップを用いる料理が普及していきました。

チキンライスはというと、ケチャップ味になるのは大正末期頃だとされます。初期にはチッケンライスと呼ばれ、炒めた鶏肉、にんじん、玉ねぎを加えて炊いた西洋風の炊き込みご飯で、ケチャップを使用していないため赤くはなかったようです。
名門洋食店として知られる東京・資生堂パーラーでは、トマトケチャップを使用せず、鶏肉と玉葱、マッシュルームをトマトソースで煮込んだものを米飯と炒め合わせて作る伝統あるチキンライスだとか。
チキンライスもまた、日本発祥の洋食のひとつとされています。

元祖オムライスの店「北極星」
元祖オムライスの店「北極星」出典:北極星

オムライスの発祥の二つ目は、1925年(大正14年)頃、大阪・汐見橋の洋食屋「パンヤの食堂(のちに「北極星」と店名変更)」で、毎日、店にやって来ては決まってオムレツとライスを頼んでいた、胃腸が弱くて柔らかいものしか食べられないという常連客に、「いつも同じものでは…」と、オムライスを考えついて誕生したというもの。
こちらは、マッシュルームと玉ねぎを炒めてケチャップライスにしたものを薄焼き卵で包むという現在とあまり変わらない様式のオムライスでした。名称も、当時の店主が、“オムレツとライスで「オムライス」”と名付け、現在も「チキンオムライス」として食べることができます。

ちなみに、日本にオムレツが伝わったのは明治初期の頃、オームレット(卵焼?)として西洋茶漬というものが東京浅草の会円亭で売られていたという引札があるとか。

そして、1930年(昭和5年)には銀座三越の食堂メニューに「オムライス」が登場するなどして、昭和10年代にかけオムライスは百貨店の食堂のスターになっていきました。
戦後には、チキンライスの上にプレーンのオムレツを載せ、継ぎ目にそっと指でふれると雪崩を打ってライスの上を滑り落ちる“ふわふわトロトロ”の半熟オムライスが、1913年(大正2年)創業の東京・吾妻橋にある「レストラン吾妻」から誕生します。
その半熟オムライスの存在を世に知らしめたのが、伊丹十三監督の1985年(昭和60年)映画「タンポポ」でした。撮影を行った東京・日本橋にある1931年(昭和6年)創業の洋食屋「たいめいけん」では、映画公開後に「タンポポオムライス」として売り出したところ、またたくまに人気になり看板メニューとなったそうです。

この人気に便乗して、以後 “ふわふわトロトロ”を謳うオムライスを売り出す店が一気に増え、現在、オムライス専門店が成り立つほどにバリエーションは豊富です。

オムライス

ということで、オムライスとは、チキンライス(鶏肉入りのケチャップ炒めライス)を玉子焼きで包んだ日本の洋食を代表する一皿。鶏肉と卵を使っているので、いわば「洋風親子丼」あるいは「親子皿」ですが、そのような呼ばれ方をされないのは、親子丼があまりに定番料理すぎて対比するのはおそれおおいから、あるいは、チキンライスとは物は言いようで鶏肉の使い方がみみっちく親の影があまりに薄く親子関係が希薄だから…(汗。結局のところ、オムレツ+ライス=オムライスという名前が、その傑作料理を言い表すのに最もわかりやすく適切で、洋食にふさわしい日本人大好きカタカナ名前だからでしょう。
また、チキンライス(ケチャップライスとも言う)は、貧乏な時代の日本で作られた料理なので、“鶏肉が入っているぞ”ということを示すため名付けられたのではないかと考えられ、鶏肉が少ししか入っていないのにそんな名前でメニューに加えるのは恥ずかしいので、薄い玉子焼きでくるんで隠し、オムライスとして提供されるようになったのかもしれない、という解釈もできます(笑。

とはいえ、昔ながらと新しさが混在する日本生まれの洋食オムライスは、具材や工程がシンプルで家庭でも出来る料理ですが、特に薄焼き玉子や半熟オムレツの調理とライスの包み込みに手間取りやすく、料理が苦手な人には難しいと認識されるメニューの一つです。なのでレストランで見目麗しい美味しいオムレツを頂いた方がましかもしれません。

出典:オムライス
出典:チキンライス
出典:日本のオムライス
出典:日本語を味わう辞典

テキストのコピーはできません。