昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

ずっとそこにあった「亀の子束子」

ずっとそこにあった「亀の子束子」

キッチンのシンクの端っこに、また学校の流しの隅っこにちょこんと置いてあったりした、茶色くてゴワゴワ、にぎるとちょっぴり痛い掃除道具の束子(たわし)。
そんな束子がこの世に誕生したのは明治のこと。その元祖となったのが1907年(明治40年)創業の亀の子束子(龜之子束子)西尾商店の束子です。

亀の子束子

ことの始まりは西尾正左衛門氏が発案した靴拭きマットでした。
文明開化以来、日本人の暮らしは大きく変わり洋装が浸透していくにつれて、足元も草履から靴へと移行します。
当時、針金に棕櫚(シュロ/ヤシ科の常緑高木)を巻きつけた靴拭きマットは道路が舗装されていない時代、靴についた泥を落とすのに都合が良く人気になりますが、使っているうちに毛先が潰れるなどの欠点を指摘され、その後は期待したほど売れませんでした。
そんなある時、妻が靴拭きマットのベースであるシュロの棒を折り曲げ、障子のさんなどを洗っているのを目にします。昔から束子のように使われていたのは藁や縄を束ねたもので、これをヒントにひらめいた正左衛門は、女性が使いやすい形・大きさ・重さにするため、妻の手を参考に試作を繰り返し、今の形を作り上げました。

商品名は子どもが遊んでいた亀からヒントを得て、形状が似ていることと水にも縁があり、亀は長寿で縁起がいいということで「亀の子束子」と付け、翌年の1908年に実用新案を取得し名前と亀のマークの商標登録しました。当時、1個3銭で発売したとか。
ちなみに、たわしの漢字“束子”は漢学者に相談し当ててもらったそうで、当て字だそう。

亀の子束子
昭和時代の亀の子束子1号形。発売当初に作られた短冊、これを針金でぶら下げて売っていた。亀の子束子の琺瑯看板(2017年BEAMS新宿店)

しかし、当初の売れ行きは芳しいものではなかったそうで、そこで小間物屋などでは20個ほどを針金に通し、その下に短冊(今でいうポップ)を吊るして目立つようにしました。その短冊により興味を抱いた客に使い方を説明していったところ徐々に浸透していったそうです。
そうして、売行きは順調になり地方への拡販も成功した1915年(大正4年)には特許権も付与されます。なお、この特許を取得した7月2日は「たわしの日」になりました。

売れる商品となると特許侵害が続出しました。これには、新聞や婦人雑誌に積極的に広告を出しブランドの周知と、紙包装して類似品との差別化を図ったりと、認知の徹底により「亀の子束子」の名は津々浦々に広がりました。一時は売上の半分を訴訟に注いでいた、という時期もあったようです。

亀の子束子
1923年(大正12年)完成の本社社屋、大正時代の広告

なお、100均で売られている中国製の束子とは似て非なるものだという。質が悪いためブラシの部分が直ぐに抜けてしまい、粗悪品は油や薬品臭かったりと食関係には使えないとのこと。

亀の子束子の優れているところは、機能性と耐久性にあるそうです。
機能性では、例えば、木製のまな板を洗うときなど包丁傷の間まで入り隈なく洗浄してくれ、鉄の鍋の焦げを落としたり、ザルやおろし金に入り込んだ細かな汚れは洗剤なしですっきり落とせ、さらにはごぼうなどの泥落としや皮を剥ぐのにも便利、「棕櫚たわし極〆(きわめ)」シリーズなら、ホーローの鍋やテフロン加工のフライパンにも使えるのだとか。また風呂場の湯垢などは洗剤などほんの少量、または無くてもいいぐらいでピカピカに、そして柔らかいシュロ素材の束子ならかかとやひじなどの角質落としにも最適。今は強力な洗剤なども売られていますが、亀の子束子さえあれば洗剤はほんの申し訳程度にあればいいくらい洗浄の万能選手です。
もう一つ、束子の間に入りこんだ汚れは、もうひとつ束子を用意して、2個をこすりあわせると簡単にとれます。
詳しい束子の使い方はこちら→亀の子束子西尾商店、使い方 

耐久性については、食品まわりの洗浄等に使う場合は2~3カ月を目安に取り換えると衛生的だそうで、キッチンを卒業してもお風呂場やトイレそして車のタイヤ洗浄や庭へと、丸くはなるけど形状は崩れず3年は、いえ使用頻度によりもっと長持ちしそうです。スポンジや粗悪束子とは比べるべくもない、といえます。

亀の子束子

素材は天然、すべて職人の手で作られ、厳しい検査を経て出荷される品質へのこだわり、だからこそベストセラーになり、また日本3大発明の1つにも数えられ、広辞苑にも「亀の子束子」という1つの商品名が普通名詞として認知されていて、“鶴は千年、亀は万年”というように100年超えのロングセラーになることを運命づけられていたのかもしれません。
変わりゆくスピードの早い時代、「亀の子束子」という商品が風化しないのは、料理をはじめとした手仕事がなくなることもない普遍的なものに依拠しているからなのでしょう。そして「信頼」という普遍的なものを勝ち取った「亀の子束子」の人気は根強い。

日本の3大発明とは、「ナショナル、松下幸之助の『二股ソケット』」「ブリジストン、石橋正二郎の『ゴム足袋』」そして「西尾商店、西尾正左衛門の『亀の子束子』」といわれています。現在よく使われて見かけるものは「亀の子束子」、永遠に残したい逸品、と感じました。

出典:(株)亀の子束子西尾商店
出典:たわし
出典:日本野菜ソムリエ協会

テキストのコピーはできません。