昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

今も昔もドキドキ・ワクワク感の「ホームランバー」

今も昔もドキドキ・ワクワク感の「ホームランバー」

昭和レトロなイメージがある、銀紙で包まれた直方体のスティックアイス、アイスキャンディーとは違う甘いミルクの味わいの「ホームランバー」。
「ホームランバー」の美味しさと、もう1本もらえるかもしれないというドキドキ感に胸を躍らせ、10円玉を握りしめて駄菓子屋に足を運んだ方も多いかもしれません。
そんなホームランバーは、2020年で60周年を迎え、市販向けアイスクリームの中では最長寿ブランドだそうです。

復刻版ホームランバーと箱ホームランバー

1994年「復刻版ホームランバー袋詰めタイプ・バニラ&チョコ」銀紙デザインを1960年(昭和35年)発売当時のものに再現したバニラとチョコが5本ずつ入った袋詰めパックです。出典:復刻版ホームランバー
2020年6月1日より数量限定で発売された「ホームランバー®全ヒットラッキーパック、バニラ&チョコ・プチパリチョコ」。全10本ともホームラン・1塁打(1ポイント)・2塁打(2ポイント)・3塁打(3ポイント)のいずれかの焼印が必ず出る60周年を記念した“大盤振る舞い”な商品だとか。出典:協同乳業株式会社

「ホームランバー」の製造元、協同乳業(株)の創業は1953年(昭和28年)。当時まだ高級品だったアイスクリームに目を付け、誰もが手軽に食べられる製品を作ろうと考えたそうです。
その頃の氷菓子の値段は、主流のアイスキャンディーが5円、カップ入りのアイスクリームが20円という感じで子どもが食べられる手頃な値段のアイスクリームがありませんでした。
1955年(昭和30年)にデンマークの会社から大量生産できるアイスクリームバーマシンを導入し、同年6月に国内初の「アイスクリームバー」を発売、1本10円という破格の安さが話題を呼び、またたく間に大ヒット商品となりました。

驚くほどに売れた「アイスクリームバー」でしたが、味が飽きられた・角張っていて子どもが食べにくい・類似品がたくさん出てきた等で人気が低迷します。そこで商品自体のコンセプトや営業方法等が見直されリニューアルし、誕生したのが「ホームランバー」でした。ただ、発売当時の名前は「名糖アイスクリームバー ホームランシリーズ」、商標の関係で「ホームランバー」というネーミングが使えなかったそうです。

新商品のキーワードは“長嶋茂雄・野球・ホームラン”、当時の子どもたちにとって、プロ野球の選手は憧れのヒーローでした。
アイデアのひとつとして“スティックにホームランの焼印を入れた、当たりくじ付きのアイスクリームバー”を採用します。くじの演出は駄菓子屋さんでは珍しくありませんでしたが、当たりくじ付きのアイスクリームは業界では初めてだったそうです。
また、包装紙のデザインは野球のグローブでボールを掴むイラストに、包装は防水性があり紙より折り目がシャープでアイスに張り付かない銀紙を採用しました。

ちなみに「名糖」の名称は、協同乳業が名古屋製糖株式会社の子会社としてスタートしたことに由来するそうです(現在も「メイトー」はブランド名として残っています)。

ホームランバー広告

「ホームランバー」が発売されたのは1960年(昭和35年)1月。「アイスクリームバー」の味や容量に手を加えず、今までにない斬新なコンセプトで勝負する注目の新商品となりました。
1965年(昭和40年)の駄菓子屋で貼られていたであろう広告、出典:Flickr

発売当時の値段は「アイスクリームバー」と同じく1本10円。ホームランバーというとバニラかチョコの印象が強いですが、発売当時の広告にあるのは、ミルク、アズキ、バナナ、イチゴ、ココアの5種類でした。
なお、初期の売場は街の駄菓子屋さん等。当時は現在のような電冷タイプのショーケースではなく、ドライアイスを利用した魔法瓶タイプで販売されたそうです。

キャラクターの“ホームラン坊や”や初代「ホームランバー」の銀紙パッケージのデザインを担当したのは、日本を代表するイラストレーターの和田誠氏によるもの。現在は13代目の坊やが登場しています。ちなみに、本名はあたる君、板橋区に住んでいるのだとか。

話題になった当たり付きくじは、スティックに“満塁ホームラン・ホームラン・ヒット1塁打・ヒット2塁打・ヒット3塁打”からなる5種類の焼印を押し、“満塁ホームラン”が出たら野球盤などの豪華景品をプレゼント、“ホームラン”なら店頭で「ホームランバー」をもう1本無料プレゼント、“ヒット”は合わせて4塁打=1点が入ったら「ホームランバー」をもう1本もらえ、これは実際の野球のルールに則ったものでした。

当たり付きくじと同時に、当時、既に大スターとなっていた読売ジャイアンツの長嶋選手を起用し大々的な宣伝キャンペーンにも乗り出しました。ポスターは長嶋選手の全身写真や顔写真に商品名や景品の写真をアレンジしたものでしたが、これが大評判になり店頭から盗まれる騒ぎにまで発展したそうです。

ホームランバー広告
1980年(昭和55年)「スピードガンが当たる」キャンペーン広告、出典:Flickr

この後、当たり付きキャンペーンを発展させた大がかりなプレゼントキャンペーンを行っていきます。1966年(昭和41年)当時の子どもたちにとって憧れの玩具だった「宙返りレーシングカーセット」と「歩くお話人形ローリちゃん」が当たるキャンペーン、スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」が日本で公開された1978年(昭和53年)にはUFOの玩具が当たる「UFOプレゼントキャンペーン」、プロ野球が盛り上がっていた1980年(昭和55年)は、投げたボールの球速を測る「スピードガン」が景品に登場し、このキャンペーンは子どもだけでなく大人の間でも話題になりました。
テレビCMにも放映(UFOとスピードガン)し話題づくりに成功した「ホームランバー」は、1990年代後半までは毎年右肩上がりに販売本数を伸ばしていったそうです。

1982年(昭和57年)にファミリー向けの10本入り箱入りホームランバー(バニラ&チョコ)を発売。以降はこのタイプが主流になりましたが、2020年の60周年記念を機に、銀紙のホームランバーが、バニラ青色を金色カラーに、チョコ茶色を朱色カラーにとお祝いカラーになって登場し、当たり付きくじのばら売り発売したそうです(税抜70円)。なお、復刻版10本入りは当たりが無しなのだそう。

出典:メイトーホームランバー/メモリアルギャラリー
出典:ホームランバー

ホームランバー50年記念の景品
2010年ホームランバー50年記念・金の3点ストラップキャンペーン景品

日本初の当たり付きアイスクリームとして発売した「ホームランバー」、発売から60年も経っているのに、今もスティックの焼印を活かした独自のプレゼントを継続していることに驚きます。
ロングセラー商品になった人気の秘密は、“当たるかもしれない”というドキドキ感、くじの結果は当たりか外れかのどちらか一つというワクワク感、きっとこの単純さに心ときめき、そのときめきは子ども心を刺激し、いつの時代も変わらないシンプルな感動と美味しさを与え続けているからだと感じます。そして、世相を反映した当たりの景品でしょうか。

パッケージこそ変わりましたが、食べている時は美味しく、食べた後にはドキドキするという「ホームランバー」ならではの魅力はいささかも変わっていません。「ホームランバー」は、これからもアイスクリーム業界のホームラン王であり続けていくことでしょう。

テキストのコピーはできません。