昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

レトロな商標ラベルから見る「鯨食文化」

レトロな商標ラベルから見る「鯨食文化」

昭和20~30年代のレトロな商標ラベル、その中のひと際きらびやかなクジラの缶詰ラベル。かつてはよく食されていたクジラ肉についてのお話です。

レトロな商標ラベル
京都の骨董市で買った昭和20~30年代のレトロな商標ラベル

かつてクジラ肉は、値段も安く庶民にとって生活に身近で、そして日本人の貴重なタンパク源でした。
中高年では「クジラの竜田揚げ」を給食で食べたという人も多いことでしょう。ですが、当時のクジラ肉はあくまで代用食で美食のための商品ではありませんでした。
現在では、アイスランド産「長須鯨(ナガスクジラ)」で作った美味しいと噂の大和煮の缶詰が高値で売られています。
もはや、日本で捕ったクジラの缶詰は食べることができないのでしょうか。

クジラはいつから食べていたの

日本では縄文時代の貝塚からクジラの骨が見つかったり、クジラ猟の模様が描かれた土器が出土しています。
食用として利用されたほか、骨なども利用していたことが分かっているようです。

飛鳥時代には、仏教が伝来し肉食が禁止されると、当時は魚類とされるクジラは貴重な食材となりました。

江戸時代の初期になると組織的な捕鯨が始まり、大量に捕獲され供給量も増えていき、中期頃には庶民の食べ物となって各地に鯨食文化が根付いていきます。
しかし、後期には米国の捕鯨船が日本近海で乱獲したたため、沿岸の捕鯨は一時衰退をしてしまいます。
捕鯨発祥の地である尾張や関東の三崎などでは、間もなく捕鯨業そのものが途絶えてしまいました。

明治時代に入ると、ノルウェー式の捕鯨技術を導入し、近代捕鯨のおかげで供給量も回復していきます。
この時期の捕鯨業は鯨油をヨーロッパに輸出し、クジラ肉は缶詰として軍用食糧(日清・日露・太平洋戦争)として重宝されました。
戦争末期には、捕鯨業自体は一時中断を余儀なくされます。

クジラの缶詰ラベル
昭和26年のクジラの缶詰ラベル

戦争が終わると、食糧難のこともあり鯨肉は全国に配給されました。この頃、学校給食にメニューとして登場します。
鯨肉は当時の日本人の動物性タンパク摂取量の実に4割を占めていたそうです。

1970年前後から欧米を中心に反捕鯨運動が起こり、1987年に商業捕鯨が禁止されるとクジラは高級食材になってしまい庶民の食卓から遠ざかってしまいました。
出典:日本捕鯨協会

ちなみに、長須鯨(ナガスクジラ)は最も美味しく人気がありますが、需要に対して供給量が足りないのと、日本への捕鯨枠もきびしく、IWCの認定を受けて商業捕鯨を行っているアイスランドから輸入しているようです。

クジラ肉を食べる文化

現在、クジラ肉を食べる文化があるのは、捕鯨で栄えた地域や一部限られた地域にとどまるそうです。
そして、商業捕鯨が禁止されたのは1987年と30年以上前、今や、食生活や食材が豊富になり、食材としての身近さが失われて、クジラ肉の消費は減り続けています。

翻って、クジラ肉は、抗アレルギーの健康機能性や認知症改善でも注目されていて、“EPA”“カルシウム”などが豊富に含まれている美容効果への期待感も高い食材と言われています。捕鯨をめぐっては様々な意見があるようですが、このまま食べる文化がなくなってしまうのは、惜しいように思います。
出典:くじら肉について

このような長い歴史があることを、あらためて知ることになった鯨食文化、少なくとも、他国の食文化に口をはさむのはどうかと思いました。
文化は一度滅びてしまえば、二度と取り戻せないと感じます。

テキストのコピーはできません。