昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

一民間人がつくった東洋唯一の「メトロ」

一民間人がつくった東洋唯一の「メトロ」

“永田町の地下鉄駅の階段を上がると、そこは三十年前の風景だった”地下鉄というと、浅田次郎の長編小説、戦後の復興時期のノスタルジー溢れる「メトロに乗って」を思い出します。
身近な銀座線・日比谷線に乗るのがとても楽しみだった小さい頃、いつもそこに走っていた地下鉄はいつどのようにできたのか気になり調べてみました。

地下鉄の歴史

地下鉄を表す「メトロ」という言葉は、1863年(日本では江戸時代末期)1月にロンドンでパディントン駅~ファリンドン駅が開業した初めての地下鉄メトロポリタン鉄道に由来します。

アジア初で日本初の地下鉄は、1927年(昭和2年)12月30日に東京の浅草~上野間2.2km(現・銀座線一部)が開業(世界の都市で14番目)しました。
この頃の同じ区間の市電の運賃は7銭に対して、地下鉄は十銭均一という割高な運賃にもかかわらず、物珍しさもあって人々が押し寄せ、乗車時間5分程度の区間に乗車するため1~2時間待ちの行列ができたといわれています。
上野駅の1日の乗降客数は初日だけでも10万人との記録があり、現在の東京メトロ銀座線上野駅の1日の平均乗降客数は約17万8千人なので、いかに人気だったのかがわかります。
ちなみに、これにちなんで12月30日は「地下鉄記念日」になりました。

1927年(昭和2年)東京地下鉄道ハガキ:浅草行電車
1927年(昭和2年)東京地下鉄道ハガキ:浅草行電車、ホームと乗降客。出典:土木図書館

当時、東京では路面電車が主要な交通機関で、渋滞で遅延は当然だった上、いつでも超満員。電車の外にぶら下がって乗車する人も珍しくなく、お年寄りや女性、子どもには不向きな乗り物でした。
そこで、東京への地下鉄導入の必要性を感じた一民間人の早川徳次(のりつぐ/後に「地下鉄の父」と呼ばれる)が1920年(大正9年)「東京地下鉄道(現・東京メトロ)」を設立します。国主体でもなく、補助金も交付されず、一時は倒産の危機に見舞われた時期もあったようです。
この地下鉄が計画された当初は、新橋~浅草間を一気に開業する予定だったようですが、1923年(大正12年)関東大震災の影響で全区間の開通が間に合わず、まずは浅草寺のある浅草と上野という、いわゆる当時東京で一番の繁華街が最初の開通となりました。
暮れも押し迫った12月30日という、年末の慌しい中での開業は、東京で一番の賑わいである浅草寺の初詣を考慮して、急ピッチで工事が行なわれての開通と思われます。

1927年12月29日の東京地下鉄道開通披露式
1927年12月29日の東京地下鉄道開通披露式の挙行前に1000形電車に試乗する朝香宮鳩彦王(左座席3人の中)と竹田宮恒徳王(左座席3人の前)。出典:土木図書館
1000形車内(地下鉄博物館復元保存車)
1000形車内(地下鉄博物館復元保存車)。出典:Wikipedia

ハイカラなレモンイエローの電車は3分間隔で運行。内部は“応接室”のイメージで、間接照明や木目模様の塗装が採用され、火災でも燃えないよう当時主流の木製ではなく鋼鉄製の車両でした。最先端の自動列車停止装置(ATS)も装備、駅には10銭硬貨で利用できる自動改札機を設置した最新・最良のものでした。

そして、1930年(昭和5年)1月1日には万世橋、1931年11月21日には神田までと順調に伸延され、1934年6月21日には新橋までの路線が完成。戦後最初の路線として1954年(昭和29年)に丸ノ内線が開業します。これにより、日比谷線、東西線など地下鉄の開業の規模を広げていきました。

現在では、東京地下鉄(東京メトロ)は世界最大規模の1日約740万人が利用、都市別の路線数では東京が13路線で世界2位(1位はニューヨーク26路線)になっています。

上野浅草間開通(1927年、杉浦非水)開通当時のポスター
上野浅草間開通(1927年、杉浦非水)開通当時のポスター「東洋唯一の地下鉄道」がキャッチコピーになっています。乗客の姿もコートやオーバーや、洋服を着ておしゃれなイメージですが、実際は着物姿が多かったようです。出典:pinterest

地下鉄のあれこれ

東京メトロの駅別乗降者数ランキング1位は池袋駅で1日平均約56万人、2位は大手町駅、3位は北千住駅になります(東京メトロ2019年度調べ)。また、路線をすべて繋いだ総距離は195.1㎞、この路線を走るすべての電車の総数は平日約5400本、走行距離は約10万㎞で地球2周分を超えるとか。

地下鉄は、新しくできた路線ほど深い場所を走り、日本一深い駅は都営地下鉄大江戸線の地下42mにある六本木駅になります。東京メトロでは、千代田線国会議事堂前駅は地上から37.9mと最も深く、有事の際には政府要人の“核シェルター”の機能を果たすという都市伝説があったりします。ちなみに、世界一深いのは地下84mのモスクワのPark Pobedy駅だとか。
反対に日本で最も高い場所にある地下鉄駅は日比谷線北千住駅で地上14.4mになります。

銀座線のモデルは、1913年(大正2年)に開業した世界で最も南にあるアルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄といわれています。あの独特なカラー“レモンイエロー”は、ベルリンの地下鉄に使用されていた車体色を模したもので、地下にあっても晴れやかな明るさがあるということで採用されたのだそうです。そんなレモンイエローのレトロ調デザインな車体は2012年4月に復活しています。
そして、日本で唯一の“地下鉄の踏切”が、銀座線の上野駅から分岐して車庫に繋がる引き込み線上にあります。地下鉄乗車中は見ることはできないので残念。

駅ナンバリングと各駅にアルファベットの路線記号は、2004年(平成16年)に導入、路線記号は基本的に各路線名の頭文字が使われていますが、日比谷線が「H」となるため、半蔵門線は「Z」にしたようです。

旧営団地下鉄の車両を模した「クッキー電車缶」
旧営団地下鉄の車両を模した「クッキー電車缶」。側面に巻かれた銀色の波形模様が美しい赤の丸ノ内線、メタルボディが渋いシルバーの日比谷線、レモンイエローの色合いがカワイイ銀座線。

1954年(昭和29年)丸ノ内線開業時から使用された赤い車体+白い帯にサインウェーブがあしらわれたデザインは、当時の営団総裁が欧米視察時に目にしたタバコの包装紙とロンドン市内バスに由来します。
この丸ノ内線のシンボルとも言える模様は一度姿を消しましたが、復活を求める声があまりに強く、2019年2月から新型車として鮮やかなスカーレット色にサインウェーブが復活しました。

この東京の地下鉄はそれぞれに別のラインカラーがあり、現在13路線ある東京メトロ、都営地下鉄と運営は2つに分かれているものの、色はどれも重複していません。ラインカラー誕生は、1970年(昭和45年)、当時開業していた営団地下鉄(現・東京メトロ)5路線(銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線)と都営地下鉄2路線、さらに建設が予定されていた計画路線(有楽町線、半蔵門線、南北線)を含めて、各線のラインカラーが決定しました。
都内の地下鉄ネットワークが急速に拡大した昭和40年代、複雑化する路線網のわかりやすさを求め、営団と都営の協力によって現在に至る東京の地下鉄のラインカラーは生まれたそうです。
ちなみに、都営大江戸線(当時は都営12号線)の色はピンク色がかかっていて若干派手ですが、1986年(昭和61年)制定とのことで、景気がよかった時代の決定だったから、かもしれません。なお、東京メトロ副都心線(13号線)のラインカラーも、このときに決められました。地味目のブラウンですが、ユニバーサルデザインを配慮したカラーにしたのかもしれません。

出典:日本の地下鉄
出典:東京メトロ銀座線
出典:地下鉄

東京地下鉄道1000形電車の1001号車
地下鉄博物館に保存されている東京地下鉄道1000形電車の1001号車。国の重要文化財に指定。出典:Wikipedia

最後に

地下鉄という“地の中を走る電車”は景色も大きな変化のない、薄暗くてすこし不安な気持ちになるけど乗っていて冒険的なワクワクも感じる乗り物で、ある種の不思議な雰囲気があります。だから故に地上に上がった時の眩しすぎる世界に、どこか違う場所にタイムスリップしたような錯覚がして好きなのかもしれません。
なぜか好きだった銀座線、あの黄色いボディのメトロに乗って、じいちゃんがひょっこり現れるような気がします。

現在、銀座エリアとお台場などの臨海部を結ぶ14番目の地下鉄(2030年代に開業見込み)を整備する構想があるらしいけど、この状況下で実現するのか不明ですが、本当に造るのでしたらボディカラーは元気が出る派手な車体にしてほしいな、と感じました。

テキストのコピーはできません。