昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

飲むもよし、眺めるもよし、名残の月「月見」

飲むもよし、眺めるもよし、名残の月「月見」

10月といえば、ハロウィン!ではなく、月見。月見とは月を観賞して楽しむ遊び、また秋の収穫を祝う行事で、観月(かんげつ)ともいいます。
しばらく前まで日本ではどこの家庭でも、果物や団子などを供えて月を愛でる行事が行われていましたが、最近では月も、地球が太陽をさえぎって一時的に見えなくなったり、ふだんよりふくれあがって大きくなるなど、なにか芸を見せないと注目してもらえないようで、優雅な月見の風習もややすたれぎみです。

「月と2人の女性」鈴木春信 画
「月と2人の女性」鈴木春信 画(18世紀)出典:メトロポリタン美術館

月見といえば「十五夜」ですが、旧暦の8月15日のことで「中秋の名月」とも言います。日本では旧暦9月13日から14日の夜の「十三夜(じゅうさんや)」にも行われます。
「中秋の名月」とは“秋の真ん中に出る満月”の意味で、旧暦では1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜(午前零時を介して16日の夜)に出る満月ということで、そう呼ばれるようになりました。現在用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。「十三夜」は新暦では10月中旬から下旬に巡ってきます。
なお、「仲秋の名月」という表現は“十五夜の月”ではなく、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分の“旧暦8月の月”のことを指します。

「風流十二月 八月」石川豊雅 画
「風流十二月 八月」石川豊雅 画(約1767年)満月を指さす子どもたち。これからみんなで「お月見泥棒」に向かうのでしょうか。お月見泥棒とは、十五夜のお月見の日、夜6時半ごろに子供たちが袋を持って外に出ていき、“お月見泥棒で~す”と言って、お供えしていたお菓子をもらうという行事。出典:メトロポリタン美術館

月を鑑賞する風習の始まりは中国の唐代(7世紀)の頃と伝えられ、月見の行事十五夜を仲秋節といい、日本へは奈良時代に伝わりました。平安時代の貴族も夢中になり月見は徐々に規模が大きくなり、醍醐(だいご)天皇の延喜(えんぎ)19年(919年)に清涼殿で日本独自の月見の宴を催されたものが、また宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したことが九月十三夜の始めといわれています。

単に月を愛でる慣習であれば、日本では縄文時代頃からあったと言われています。
暦の普及以前、月々の満月の日はいわば折り目の日であり、元来日本人はこの日の月を大事にしていたようで、特に陰暦の八月十五日は初穂祭、民間では農耕儀礼の一つとしての意味合いがあり、八月十五日を芋名月、九月十三日を豆名月・栗名月(ちょうど食べ頃の大豆(枝豆)や栗などを供えることから)と呼ぶのも農作物との関わりを示しています。
稲作が伝わる以前の日本人の主食は里芋で、里芋の収穫祭が満月の十五夜に行われたのが、月見の始まりともいわれています。

「卯のたんごや」歌川国芳 画
「卯のたんごや」歌川国芳 画(19世紀)看板に書かれている「月ぬきだんご」とは、串刺しの「突き抜きだんご」とかけています。粋なうさぎさんの着物の柄は、因幡の白兎の話にちなんで波柄、そして月に因んだススキ柄となっているそうです。出典:メトロポリタン美術館

ちなみに、十五夜と言えば真ん丸の満月、十三夜は名前の通り新月から13日目の大体満月の8割ほどの丸さの月で、“十三夜に曇りなし”とも云われるように、空気が澄み、天気も崩れにくい季節なので、とてもきれいな月を観賞できます。なので、十五夜に次いで月が美しいとされる十三夜は「後(のち)の月」(他にも「名残の月」「二夜の月」)とも呼ばれます。
なお、十五夜にお月見をしたら十三夜にも祝うものとされています。これは、江戸時代の遊女が二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う風習からきたともいわれています。なので、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」と呼び、縁起が悪いと遊女らに嫌われました。
とはいえ、農村でも“片見月は不作に陥る”と忌み嫌われていたんだとか。

当時の月見はどのようなものだったかというと、平安時代では、池に船を浮かべ、水面や盃に移る月を愛でながら詩歌や管絃を楽しみつつ酒を酌む、といった直接月を眺めるのではなく、あえて間接的に月を楽しむ優雅で風流な催しでした。嵯峨天皇が建立した大覚寺前の中国の名勝・洞庭湖(どうていこ)を模して造ったといわれる大沢池(日本最古の庭池)は、観月のためだという。

「東都名所遊観 葉月 高輪(一部)」歌川国貞 画
「東都名所遊観 葉月 高輪(一部)」歌川国貞 画(19世紀)高輪の十五夜の月を描いています。当時の高輪は、現在の田町から品川の間にあり、前には品川の海が開けている景勝地でした。品川の海を望む高輪は月見の名所としても知られ、とくに十五夜の夜は大層な賑わいだったといいます。出典:国立国会図書館
「三十六ばんつゞき役者十二つき 八月十二だん月見の図」歌川豊国(初代)画
「三十六ばんつゞき役者十二つき 八月十二だん月見の図」歌川豊国(初代)画(1809年)風流な月見の宴が描かれています。庭には萩の花が咲き乱れ、屏風の前には料理をのせた膳があり、銚子と盃もあって酒宴の準備が整っています。出典:国立国会図書館

そんな月見が一般庶民にまで広まったのは江戸時代のことで、江戸近郊の“月見の名所”には大勢の人々が集まり月見を楽しみました。
月の名所として三派(みつまた)、浅草川、武蔵野、玉川(多摩川)、品川をあげています。三派は日本橋箱崎町の隅田川が三派に分流するあたり、浅草川は隅田川の下流で、ともに船を浮かべての月見でした。また品川は、高輪の辺からの海上の見晴しが絶景であったといいます。月を楽しむために、水は欠かせないものだったようです。

「中秋節」水野年方 画
「中秋節」水野年方 画(1890年)出典:Asian Collection

また、月に供え物をする月見は江戸時代からで、月見団子を供えるのは中期以降から始まったそうです。収穫期を直前に控え、ススキ(魔よけ)と月見団子(豊作の象徴)を供えて五穀豊穣を祈願する現在のお月見のスタイルが庶民の間で確立されていったようです。
ちなみに、1815年(文化12年)の鰹節商・高津家に伝わる「家内年中行事」十五夜の供え物として団子・ぶどう・枝豆・梨子・里芋・柿・もみ大根の7品が記されていて、そして夕飯には蛤の吸物の風習があったようです。

「卯と月」歌川広重
「卯と月」歌川広重 画(1849-53年)出典:artelino-Japanese Prints

月にウサギが住んでいる訳は、様々な伝承があるようですが、一つは仏教の説話として日本に持ち込まれたウサギの話があります。
“ある時、サル・キツネ・ウサギが倒れている老人を見つけ、それを助けようと食料をあげようとしました。サルとキツネは食料を捕獲したのですが、ウサギは何も与えられるものを手に入れることができなかったので、自分を食べてくださいと火の中に飛び込んだのです。すると、この老人は帝釈天という仏教の中でもとても偉い神様である正体を現して、慈悲に満ちたウサギの行動を後の世にも知らしめんとし、月へと昇らせました”
ということで、日本では月にウサギが住みお餅を搗いているのだとか。余談ですが、中国では月のウサギは不老不死の薬を製造している、とか(汗。

「風流源氏つくだ」歌川広重・三代歌川豊国 合作画
「風流源氏つくだ」歌川広重・三代歌川豊国 合作画(オリジナルは江戸時代、こちらは1920年頃)料亭で風流な月見を楽しむ女性。出典:artelino-Japanese Prints

1300年前も同じ月をいろいろな人が愛で、その同じ月を今も見ているという事実、遥かなる時を超えた風景がそこにあるように感じます。
古代中国の伝説で月に生えているというカツラの巨木「月の桂」ですが、永遠の命の象徴でもあり、遠くから眺めることはできても決して手に入らないもの、の意があり万葉集をはじめとする和歌などにも数多く詠まれてきました。月見の名所といわれる場所には“桂”に由来するものが多く、京都では桂川に渡月橋がかかります。桂離宮も月を見るためにデザインされているのかもしれません。月見台や月波楼など、月を見るために工夫を凝らした建物は多いようで、昔の人の月に寄せる思いと美意識がうかがえます。

月は「花鳥風月」と言われるように、日本人の美意識に根ざした存在で、その清らかな美しさは、きっと日本人の感性に合ったのでしょう。
2020年の十五夜は10月1日で終わってしまいましたが、十三夜は10月29日になります。
杯に月を映して、欠けては満ちる月の神秘的な力を頂いちゃおうかと思います。飲むもよし、眺めるもよし、名残の月、月が刻む悠久の時に想いを馳せて、自然への感謝の念を持って、この雅な世界に浸ってみるのもよいかもしれません。
西洋では、月は禍々しいものの象徴のようで、勿体ないこです。

出典:月見/wikipedia
出典:十三夜
出典:十五夜
出典:月見/コトバンク

テキストのコピーはできません。