ガラス製容器とコルク栓から始まった「目薬」
いつから目薬が手放せなくなったのか、と考えると、おそらくパソコンを使い始めてからのような気がします。現在はこれにスマホも加わり目を酷使していますが。なので、かゆみ・充血・痛み・目やに・疲れなど、“とり […]
いつから目薬が手放せなくなったのか、と考えると、おそらくパソコンを使い始めてからのような気がします。現在はこれにスマホも加わり目を酷使していますが。なので、かゆみ・充血・痛み・目やに・疲れなど、“とり […]
「はとバス」と聞いてまず思い浮かぶのが、ひときわ大きな黄色いバスのボディサイドに描かれている“HATO BUS”の赤い文字、そして東京駅などのターミナル駅を基点に、半日または1日かけて都内の名所などを […]
やはりホテルよりも和式設備がある宿泊施設「旅館」の方が自分はくつろげるのですが…。ということで、ホテルに続き旅館についても調べてみました。 ホテルと旅館の違いで、前回の「旅館業法」以外には、まず、ホテ […]
前回の「バー(bar)」で、江戸末期に登場した「横浜ホテル」からホテルのことが気になり、明治期の写真を交えながら調べてみることにしました。 まず、ホテルとは西洋式の設備と様式をもった宿泊施設、洋風の旅 […]
バーというと、銀座の高級バー(接待を受けた)からプールバー、新宿2丁目のゲイバーやショットバーなど様々なジャンルの店にいきましたが、その中でも少々足繫く通ったバーがありました。その店は原宿のペニーレイ […]
酒にまつわる話日比谷線 多少混んでいる電車内で 友人と立って話していた時の事。ドア脇に神谷バーのポスターが目に留まった。私「また神谷バーへ飲みに行きたいね、電気ドリルを!」友「え~、電気ブラシじゃなか […]
喫茶店などで出てくる、ちょっと昭和レトロ感の漂うスイーツ、ほのぼのとした素朴なおいしさで幼いころの懐かしい思い出の郷愁が大きいかもしれない菓子パンのような食べ物、というホットケーキについての話です。 […]
高度経済成長期から昭和が終わる頃までの、ブームとなったり大流行した昭和レトロな「おもちゃ」を写真を交えて紹介します。おもちゃとは? おもちゃは、楽しみと空想性と模倣性を組み合わせたもの。そして、おもち […]
庭、小さい頃住んでいた家では、敷地面積が三軒建てらるでろう広い庭で、玄関両脇にはアガベ(竜舌蘭)、前庭には榊の木(神棚に使うためだと思う)やイチジクの木、野菜では茗荷やシソ、観葉植物ではバラやユリやケ […]
映画1本分程度の入場料金という手頃な設定で、ジブリ作品の世界観を再現したテーマパーク「ジブリパーク」が2022年11月1日に愛知県の愛・地球博記念公園に誕生するとか。万博後の跡地や施設を有効活用し未利 […]