その多くが地下鉄の銀座線から始まった「地下街」
地下街というと、浅草の新仲見世商店街内の銀座線浅草駅6番出入口から薄汚れたコンクリート壁の階段を下りると、そこには剥き出しのダクトと天井から滴る水など、子ども時代には素通りしなくてはいけないような独特な雰囲気が漂うセピア色調の「浅草地下商店街」を思い出します。
このひときわ異彩を放っている「浅草地下商店街」は、1955年(昭和30年)開業の日本で現存する最も古い地下街なのだという。そんな、昔の記憶では不気味な、今では昭和ノスタルジーかもしれない地下街など、いつ頃からあったのかなど気になり調べてみました。
地下街の原型といえるのが、1927年(昭和2年)に大隈重信や渋沢栄一らの支援を得た東京地下鉄道(現・東京メトロ)が上野―浅草間で日本初の地下鉄を開通させ、1930年(昭和5年)上野駅に開業した500mの地下街「地下鉄ストア」とされます。
この地下街は、上野公園の西郷隆盛像の下付近から山手線の下をくぐり抜けて上野駅東口まで通されていた地下道で、両側には食料品や菓子、雑貨、おもちゃなどを手掛けた店舗が併設されたものでした。
なお、この地下鉄ストアは、駅ビルの地下にあり「デパ地下・駅ナカ」のようなもので、現存しないものの構内店舗「エチカフィット上野」として営業を継続しています。
日本初の地下街といわれているのが1931年(昭和6年)に開業した「神田須田町地下鉄ストアー」、銀座線の神田駅に直結していて、地下鉄の改札を出て出口に向かう通路に店舗が並び
まさしく地下街でした(2011年(平成23年)に営業終了)。
ここには「地下鉄広場」という今の「100円ショップ」のような店内の品物はすべて10銭均一の店があり、「十銭ストアー」とも呼ばれました。
実はこの時期、昭和恐慌(世界恐慌が日本にも波及したもの)が襲い、全国で「十銭ストア」が大流行しました。1930年(昭和5年)に高島屋が大阪で始めたのがきっかけといわれ、米国の「10セントストア」に倣い日本では「テンセンストア」とも呼ばれたそうです。
ちなみに、浅田次郎氏の小説「地下鉄に乗って」では、主人公の勤める衣料品会社は神田駅の地下鉄ストアの中にある設定です。地下街について「盛時には三十数軒もひしめいていたという店舗のほとんどは、無意味な空間になっている」との描写があり、古びて寂れた雰囲気が伝わってきます。
「地下鉄ストア」と「神田須田町地下鉄ストアー」は、“地下鉄の父”とも言われた早川徳次(のりつぐ)が地下鉄の延伸とともに駅地下街に食堂や店舗を設けたもので、富裕層向けの百貨店経営ではなく、あくまでも一般市民向けのチェーンストアを志向したことが大きな特徴でした。
なお、その後1933年に室町地下鉄ストア(三越前駅付近)を開業、また駅構内型店舗として日本橋地下鉄ストア(現在はその一部が「コレド室町」になっています)、銀座地下鉄ストア、新橋地下鉄ストアを開業しています。
現存してれば次に古いと言われていたのが、1952年(昭和27年)から2014年(平成26年)まで営業していた東京都中央区の東銀座駅と銀座駅間の晴海通りにあった地下街「三原橋地下街」です。特徴としては、ほとんどの地下街が駅とつながっているなか、ここは独立した空間となっていて、地上から直接階段で出入りするようになっていました。
この場所には、その名の三原橋という橋がかかっていて、戦後、戦災で生じた瓦礫の処分先として三十間堀川が埋め立てられましたが、三原橋は撤去されずに残ったようです。ちょうどその頃、銀座では露天商が道路を占拠する問題が持ち上がっていて、そこで東京都は露天商を商業ビルなどに移転させ、同時に三原橋周辺の店を収用するために地下街を造ったとされます。これが戦後第1号の地下街となりました。
その後、地下街は交通の混雑を緩和し、商業面積の拡大をもたらすなどの利点をもつと同時に、利便性に富み魅力あふれる空間として受け止められたために高度経済成長期の1960年(昭和35年)から1970年にかけて大都市から地方の中核都市へと広がり増加していきました。
そして現在、全国に80ヵ所もの地下街が国土交通省で登録され、日本は世界有数の地下街大国になっています。
地下街の魅力とは、利用者からはワンストップで様々な業態が揃い、雨が降っても傘無しで買い物ができ、短い空き時間でパッと買い物が済み、駅に直結しているから電車に乗り遅れることがない、店側からすれば、駅の乗降客をつかまえやすいので商売繁盛、トイレや照明設備・消防設備の共用もできる、でしょうか。
元は東京地下鉄道(現・東京メトロ)が始めた地下街で、今なお昭和であり続ける最も古い地下街「浅草地下商店街」は“レトロ”なんて甘っちょろい言葉では片付けられないディープな空間を醸し出しています。老朽化や衛生的な問題はあるでしょうが、そのアンダーグラウンドみたいな雰囲気であり続けてほしい、と感じたりします。
蛇足、地下鉄の英語subwayは「下(地下)の道」という元は下水道などの地下道を意味し、フランス語のmetroはChemin de Fer Métropolitain(大都市の鉄道)の略だとか。なので、英語はあまりにもベタで、サンドイッチチェーンとまぎらわしく、一方フランス語はさすがにオシャレな響きがあるので「メトロ」という名前を頂いちゃったか(本当は違うけど)、なんて思ったりします。地下鉄の詳しい記事はこちら→一民間人がつくった東洋唯一の「メトロ」
また“地下”続きで、「デパ地下」とは、デパートの地下の階という意味ですが、日本ではその穴に落ちると、はるか昔少女だった人々が総菜や甘味類の森を目を輝かせて行き交うワンダーランドに出会うことになる、かも(笑。
出典:地下街
出典:神田須田町地下鉄ストア
出典:三原橋地下街
出典:日本で一番古い「浅草地下商店街」
出典:日本語を味わう辞典
-
前の記事
チープなイメージがあった庶民の食べ物「ラーメン」 2021.06.25
-
次の記事
悪霊も一緒になって襲来する恐怖の期間「お盆」 2021.07.05