昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

昔、花柄が流行りました!

昔、花柄が流行りました!

前回の、ノスタルジーに浸れる「ポットペリカン」で“象印マホービンの花柄ポットは1967年から登場した”と書きましたが、魔法瓶だけではなく食器や鍋・やかん、炊飯器など、台所を中心に、まるでお花畑みたいになっちゃった時代がありました。
どうも、その流行のキッカケは“魔法瓶”だったと言われています。
では、なぜ花柄が流行したのでしょうか?

「花柄ブーム」のキッカケ

日本での花柄の起源は1600年代にさかのぼり、磁器や着物の小袖に描かれたのが始まりと考えられるそうです。

1960年(昭和35年)ヒゲタ醤油がお歳暮広告のなかに、花柄を印刷した贈答用醤油缶の写真を使っていて、このあたりから贈答用の調味料や洗剤の缶に広がり、家庭に徐々に花柄が入ってきました。

そして、台所の中を花柄にするキッカケになったのが、1967年(昭和42年)に大阪の魔法瓶メーカーのナショナル魔法瓶(エベレスト)が花柄の魔法瓶を発売したものが最初だと言われています。花柄の図案は、京都の反物の図案家に制作を依頼されたそうです。艶やかな着物からだったのですね。
それに追随する形で象印、タイガーなどのメーカーも花柄の魔法瓶の発売を始めます。

1970年代の花柄家電
1970年代の象印魔法瓶花柄ポットと象印電子ジャー、花柄の家電

1970年(昭和45年)の電子ジャーの発明に始まって大ブームとなり、ブームは洋服から家具類にまで及びました。
家庭用品メーカーの各社は、ホーロー鍋や米びつ、食器などと合わせた柄を発売。花柄を中心にさまざまな柄のデザインが出ました。

ちなみに、花柄のデザインは、着物調の小紋系の花柄なものから、だんだん抽象化されデザインされた花に変わっていきました。

なぜ花柄が流行したのか

それまでの魔法瓶や家電製品は単色のものが多く、どこのメーカーの商品なのか区別がつきにくかったらしく、あわせて昭和40年代といえば高度経済成長で、国民がずいぶん豊かになってきたということもあり暮らしを楽しむゆとりが生まれ、デザインで商品を選ぶぐらい余裕が出てきました。
そして印刷技術の進化があいまって、人々の心に響く華やかなデザインの花柄ポットが現れ流行ったと思われます。

昭和20~30年代の日本の食卓は、色がなかった。木目の地味なちゃぶ台に花柄ポットが置かれると、まさに花を添えるように華やかな食卓に変身したと思われます。ファッションも明るさ・華やかさを求める時代になってきた時期で、モノクロテレビからカラーテレビへと一般家庭に普及し始めた時期、鮮やかな色のコマーシャルが流れ始めたことも無縁ではないでしょう。

家電製品やキッチン用品の花柄ブームは、世の中が豊かになり明るくなりつつある“色づき始めた”時期と一緒だったのではないでしょうか。

昭和のプリントグラス
1970年代の石塚硝子「アデリア」プリントグラス

また花柄が何気に流行っています

今年で創業200周年を迎える日本のガラスびん製造の老舗メーカー石塚硝子が、1970年代人気を博したプリントグラス「アデリア」の復刻版を「アデリアレトロ」として2018年から展開しています。
SNSで20~30代を中心に話題になっているそうです。
まるで昭和にタイムスリップしたかのように感じられるノスタルジックなコップやガラス瓶。
どこか愛着を感じるデサインで、そのかわいらしさに自然と顔がほころぶという方も多いのではないでしょうか。
出典:石塚硝子アデリアレトロ

昭和のプリントグラス
1970年代の石塚硝子「アデリア」ボンボン入れと1960年後半の向日葵モチーフが描かれたハリオ耐熱ガラス製の麦茶ポット
昭和のプリントグラス
1970年代の石塚硝子「アデリア」プリント花柄グラス

ネットオークションやオンラインストアから購入することができるので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

テキストのコピーはできません。