昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

単なるリアル模型ではなかった「食品サンプル」

単なるリアル模型ではなかった「食品サンプル」

上野と浅草の間に位置する、巨大なコック像がそそり立つ「ニイミ食器店」の四つ角のビル、そこが飲食店を営む人向け問屋が軒を連ねる合羽橋道具街の南側入り口です。
少し前までは業者向けだった商店街ですが、最近ではほぼ全店で小売りOKらしく、海外の観光客も多く訪れるところになってしまったらしい。
ここに足を運んでしまうと必ずといってよいほど買ってしまうもの、それは食品サンプルに関連する商品でした。
海外では「フード・サンプル」や「フェイク・フード」と呼ばれている、日本発祥の食品サンプルについて。

食品サンプルとは

実際にある食品を模して作られた料理の模型のことで、「食品模型」や「食品レプリカ」とも呼ばれます。商品の細部を視覚的に説明し、商品名や価格を同時に提示することでメニューの一部または全部の役割を果たしています。
テレビやネットが普及していなかった昔は、今よりもっと食品サンプルの重要性は高かったのでしょう。

食品サンプルの歴史

大正時代から昭和初期にかけて日本で発明されたもので、100年近い歴史があります。しかし詳しい記録がほとんど残っておらず、発祥に関してはわかっていません。
原料は、戦前までは「パラフィン」という有機化合物、戦後になると実物を寒天で型取りして「蝋(ろう)」を流し込んで製作されていました。1970年代には「合成樹脂」が使われるようになり、蝋製の欠点だった「耐熱性の低さ」や「壊れやすさ」が改善され、これにより、より緻密でリアルな食品サンプルが製作されるようになりました。
なお、「食品サンプル」という呼称は戦後からだそうです。

食品サンプル
値段は実物の約10倍だか、腐らない壊れない、インテリアにいい!

ちなみに、1923年(大正12年)日本橋三越の食堂(前年に百貨店では最初となる洋食の大食堂を開設)に食品サンプルが置かれるようになったといいます。その当時、できたばかりの食券制度による買い物客の大混雑を避けるためでした。食品サンプルを見て食券を買うことで、回転率と売り上げが大幅に上がったそうです。
今では当たり前のように感じている食堂の風景はこのとき誕生しました。

どうやって作られてるの?

型取り…できるだけ形を似せるために“本物の料理”にシリコンを流して型を取ります。
成型…樹脂に色の付いた顔料を混ぜ合わせて型の中に流し込み、型ごとオーブンで焼き上げます。
細工・着色…固まった樹脂を型から取り出し、商品ごとに色を塗ったり複数の部品を組み合わせたりと色々な細工を施していきます。(いかにして本物に近づけるか、職人さんの腕にかかっているそうです)
盛り付け…最後に本物の料理と同じように、お皿の上に盛り付けをします。
出典:工場タイムズ

食品サンプル
フォークが宙に浮いたスパゲティ、フルーツたっぷりパフェ、焼く前のお好み焼き全部のせ、騙されるほどリアルなラーメン

役割や効果は?

飲食店の店頭に飾ることで看板として遠目からでもしっかり伝わり、販促ツールの中でもダイレクトに視覚を刺激し同時に食欲を促し、集客力は今でも抜群だそうです。
料理の価格や、食材や盛り付けボリュームを3次元で正確に伝えることが出来るので、安心感があり入店しやすく、また、そこで注文するメニューを決めることが多いので、席に着いてから注文するまでの時間が短く、客席回転率が上がるという効果があるのだとか。
そして、海外の客が多い観光地の飲食店からは 「サンプルを置くことで外国人客が増え、接客も楽になった」 という声が聞かれるほど、言語を超えてビジュアルで伝わるので誰にとっても優しいユニバーサルデザインです。食品サンプルは、店と客の垣根を低くし言葉の壁を乗り越える、日本独自の文化なのかもしれませんね。
また、その日のメニューとして本物を飾って腐らせるよりは、サンプルに置き換えることで食品の無駄を防ぐことができる“食品ロス削減”にもつながるのだとか。
出典:食品サンプルの持つ力

最後に

食事に対して“視覚”を重要視する日本人は“目で料理を食べる”といわれています、そして“口と胃で食べる”という特異な食べ方をすると何かに書いてありました。四季の移ろいなどを料理に見た目などで表現し美しさを楽しむ人種であり、そういう文化だと感じますが、たぶん食品サンプルが誕生した背景には、単に料理の見本として紹介する道具ではなく、人の心も満足させたいという“おもてなし”の思いもあったのではないかと思いました。
ちなみに、西洋人は鼻で料理を食べる、中国人は舌で料理を味わう、だとか。
また、日本では和洋中何でも食べるので食が極めて多様であり、材料や料理法だけを言われたのでは、できあがりの想像ができない場合が多く実物に近い食品サンプルが必要とも言われています。食品サンプルは、食の異文化の伝道者としての役割を果たしてきたといえるのかもしれません。
シズル感まで演出し実物よりも食品サンプルのほうが豪華だった、なんて経験ありますが、食品サンプルは単なるリアル模型ではなく美味しそうにデフォルメしたもので“外食産業の功労者”なのかも!、といえそうです。

テキストのコピーはできません。