昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

昭和な「ごみ箱」から「ごみ」などについて調べてみた

昭和な「ごみ箱」から「ごみ」などについて調べてみた

たぶん部屋に一つはあると思われる、主にティッシュを投げ込むシュート目標(違う?)かもしれない「ごみ箱」、ずっと昔からあるような感じがしますが、日本におけるごみ箱の歴史はそれほど長くありません。

塵芥箱
江戸東京たてもの園内の塵芥箱。出典:Flickr
塵芥箱
昭和30年代のコンクリート塵芥箱。出典:写真AC

現在のように収集車によるごみ収集制度が定められる以前の昭和30年代頃までは、家庭の前にコンクリート製もしくは木製のごみ箱が置いてありました。この箱の上蓋を開けてごみを入れて、回収する際は、回収者が前面の蓋を開けてごみを出し、大八車などで運んでいました。

捨てる場所という観点で言えば貝塚なども該当するため、かなり古くに遡ることになりますが、初めてごみ箱が設置されるようになったのは1900年(明治33年)のこと、「汚物掃除法」という法律が制定され、木でできた蓋つきの「塵芥箱(じんかいばこ)」が設置されるようになりました。これが今のごみ箱の始まりです。

それ以前の江戸時代までは、ごみは空き地や近くの川などに捨てられていたようです。
ただし、江戸時代は資源を再利用する循環型社会だったと言われており、リユース、リサイクルは衣服のみならず、あらゆる日用品に及び、徹底的に再利用されていたことが知られています。そのため、ごみの量は非常に少なく、ごみ処理の必要性がなかったと言われています。

「絵本吾妻遊」喜多川歌麿 画
「絵本吾妻遊」喜多川歌麿 画(1790年)出典:国立国会図書館

神田川沿いの柳町堤に並ぶ古着店。現在の神田万世橋、つまり秋葉原の辺りの神田川南岸に沿って築かれた土手沿いに軒を連ねていた古着専門の露店です。
江戸時代の庶民が着る服はほとんどがこうした古着か、もしくは繰り返し修繕したものでした。ボロボロになるまで着倒し、いよいよ修繕できなくなると、古着屋がまた買い取り、古着屋は衣服をパーツごとにバラし、あるいは専門家が修繕し、さらに売ったりしたとか。

その後、江戸の人口急増に伴い堀や川などに捨てられたごみが水上交通の妨げになったため、町ごとにごみを集めて船で永代浦(東京都江東区)に運ぶようになります。のちにごみを収集運搬する業者を許可制として民営によるごみ処理が明治初期まで続いたそうです。

江戸後期から明治なると捨てられるごみも増え不衛生な環境となったことから、たびたびコレラなどの伝染病が大流行したそうです。その死者は、日清・日露戦争の戦死者をはるかに超えたと伝えられています。
こうした伝染病をなくすために、ごみ箱を設置し環境を良くしようと汚物掃除法が制定されるに至りました。1930年(昭和5年)には法改正で、ごみの焼却処理が自治体の責務として明記されます。

そして、上記の塵芥箱モデルは昭和に至るまで広く使われましたが、回収時にひっくり返せず中から掻き出すなどの方法を取らなければならないため、悪臭やゴキブリの温床となっていました。また、人力での収集は行動範囲もせまく、当時のごみ収集は月に2~3度程度な上に不定期でした。

ポリバケツ容器
フタ付きポリエチレン製ごみバケツ

高度成長期を迎え人口が増加しごみ収集が追い付かなくなった頃、1964年の東京オリンピックをきっかけに、ごみ箱も変化していきます。
衛生面や見た目の面(景観を損ねる)を考慮し、東京都は企業と共同で「フタ付きポリエチレン製ごみバケツ(ポリバケツ容器)」を開発、この新しいごみバケツを決まった日時に路上に出し作業員がごみを触ることなく回収車につめこむ方式を採用しました。この時、東京では塵芥箱スタイルのごみ箱が一気に撤去されましたが、その数50万個にも及んだとか。

こうしてポリバケツによる収集方法が主流となって東京都から全国へと広がっていきました。

ごみ箱

ごみとは、一般には生活に伴って発生する不要物をいいますが、今日では、まだ使えるものが廃棄されたり、廃棄されたものが資源として再利用されるようになっていることから、その価値にかかわらず所有する意志を放棄したものが“ごみ”だと考えらます。

漢字では、芥(あくた/小さなごみ)、塵(ちり/ほこり)、埖(ごみ/ほこり)。ちなみに「護美箱」は当て字のようです。

ごみの語源は、もともとは木の葉・松葉をあらわす言葉だったらしい。木の葉は落ちて散らばり、さらにドブに詰まる。そこから転じて不要な物という意味になったようです。
鎌倉前期の「平家物語」には“水田のごみ深かりける畔(あぜ)の上に”とあり、水の底に溜まる泥をさす言葉として使われていました。室町時代日本語の重要な資料の一つ「日葡辞書(にっぽじしょ)」には、ごみを濁り水にまじっている泥や川・海の底の泥、わらくず・雑草などをアクタ(芥)として載せています。
近世以降になると、その意味する対象を区別しなくなり、ごみは不要な物であることから、“取るに足らないもの・役に立たないもの”などの意味にも使われはじめたとか。

他の解釈では、仏教で五種類の味を意味する五味(ごみ)を語源とする説。五味とは、牛乳からバターを作るときの5段階、乳味・酪味・生酥(しょうそ)味・熟酥(じゅくそ)味・醍醐(だいご)味の五種をいい、また他の経典では酸味・苦味・甘味・辛味・鹹(かん)味(塩味)の五種であるともいう。そこから様々なものという意味に転じ、さらに様々な不要なものという“ごみ”に至ったようです。つまり、身体に取り入れるものから、身体から出て行くうんこに移り変わったわけで、これは自然な成り行きといえないこともない かも。

ついでに粗大ごみ、日本では、縦、横、高さの内どこかの一辺の長さが50cm以上ある(地域により違う)ごみをいい処分するのに費用がかかります。比喩表現として一時期流行った、置いておくと用もたさず、加齢臭で臭くて邪魔なだけだが、捨てるに捨てられない役立たずの夫を表す俗語としても。確かにどこか一辺の長さが50cm以上ありますが、あまりに殺伐とした救いようのない例えのような、それとも我が身を自虐的に表現するのに喜んで用いていたのでしょうか。

なお、「ゴミ、カス(濾したあとに残るもの)、クズ(崩れて用をなさなくなったもの)」と言われると傷つく言葉ですが、カタカナで表現ないしは表記すると、差別用語とみなされるのだとか(カタカナだろうが、あまり意味がないと思いますが)。

なんにしろ、ごみは人類発祥と同時に発生しているから、できるだけ自然に戻るごみを出したいよね。

出典:ごみ
出典:TERAMOTOくらしとterakoyaコラム
出典:ごみ箱
出典:日本語を味わう辞典

テキストのコピーはできません。