昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

元旦に訪れる神様以外、家の中には沢山の神様がいます

元旦に訪れる神様以外、家の中には沢山の神様がいます

毎年300万人前後の人が大みそかから訪れ、大変なにぎわいをみせている「初詣」。
日本には昔から“新しい年には、その年の幸せを神様に祈る”という風習があります。
年の初めに神社お寺にお参りする今のスタイル「初詣」が習慣化したのは、明治中期になってからだそうです。

そして「初詣」でお参りする神様や元旦に訪れる大年神(おおとしのかみ)様だけが、その全てではありません。
実は家の中にいる神様は数多く、様々な場所が神様により守られているといわれています。

「初詣」の歴史

明治以前は、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけ、地元の氏神様で「年籠り(としごもり/祈願のために氏神の社に籠る行事)」を行い、元旦に来訪する“大年神(大歳神とも。一年間家や家族を災いから守り、福を授ける神様)様”を迎えて、元日に氏神神社に参詣したり、また縁起の良い方角にある神社お寺を選んでお参りする「恵方詣(えほうもうで・えほうまいり)」をしていたのです。
その他、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など、年の初めに縁日が回ってきた日)に合わせて参詣することも盛んでした。
当時の人たちは氏神様や恵方にある神社を訪れはしましたが、現在行われている「初詣」のように、有名な寺社仏閣に行くことはなかったようです。

やがて、「年籠り」は、大晦日夜の「除夜詣」と元日朝の「元日詣」に分かれ、後者が「初詣」の原形だといわれています。

お正月の飾り物は元々「大年神様」を迎えるためのもので、“門松”は大年神様が来訪するための依代、“鏡餅”は供え物だったそうです。

1872年(明治5年)の東海道線開通により鉄道の敷設が進み、経済成長が続いたことで、国民が手軽に旅行を楽しめるようになり、遠くの有名な神社や御利益があるとされる神社に、旅行がてら初詣をする時代になっていきました。
また、明治から昭和にかけて大挙して初詣に出かけるようになった背景には、江戸時代に大流行した“一生に一度”の大イベントという位置づけの「お伊勢参り」があるといわれています。
なお、日本人のレジャーのルーツは、寺社を中心としてのお参りや初詣をはじめ、お伊勢参りにあるといえるのかもしれません。
出典:初詣

浅草寺の初詣
浅草寺の初詣の様子

住まいを守る神様

住まいにまつわる神様はどこに居るのでしょうか。

火の神様「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」「三宝荒神(さんぽうこうじん)」
火事を起こしたりしないように守ってくれるといわれています。台所にお札が貼られている家も多くあることかと思いますが、これは火から守ってくれると同時に注意すべしと意識させる意味も込められています。

水の神様「天之水分神(あめのみくまりのかみ)」
農作物を耕す為に必要なお水や、台所や風呂場など水回りをお守りされています。

戸棚や柱「大黒様(だいこくさま)」
家の中の中心となる柱が該当しますが、その柱の上などに大黒様は鎮座しているといわれています。
大黒様は商売繁盛の神様。一般的に、大黒様の置物は頭よりも高い場所で南向きあるいは東向きに置くとよいと考えられています。

トイレ「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」「弁才天」
「烏枢沙摩明王」は炎の神であり、心の浄化はもとより日々の生活に起因するあらゆる不浄を清める功徳があると言われています。
トイレを清潔に保てば、家庭円満、金運などにご利益があるともいわれています。

家の門「天石門別神(あまのいわとわけのかみ)」
天の岩戸を神格化した神様。この神様には家の中への悪霊の侵入を防ぐ役割があったとされます。
出典:住まいを守る神様

レトロなキッチン

他にも、屋敷およびその土地を守る「屋敷神」や財産を保管する場所に宿る神様「納戸神」と数多くの神様が普段の生活においても存在し家を守っています。
日本には「八百万(やおよろず)」の神様(よい神様も悪い神様も含めて)がいると言われていて、太古の昔から、自然界に起こる様々な現象や天変地異、海や山をはじめ、石ころひとつにも神が宿っていると考えていました。(八百万とは“数え切れない程たくさん”という意味)
なので、家の要所に神様の存在を感じるというのは、とても自然なことだったのでしょう。

家庭で神様をお祀りする神棚

仏壇は本尊やご先祖を祀るのに対し、神棚では日本古来の神々を祀りますが、家庭で神棚が祀られるようになったのは江戸時代の初めのころといわれています。
神棚に関しては、家族が親しみやすい場所の居間や茶の間、明るく清潔な場所に設け、方角は正面が南または東を向くように置き、目の高さより高い位置に設置するとよいとされています。
神棚の下を人が通ったり、二階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものですが、無理である場合、神棚の真上の天井に「雲」「空」などと書いた紙を貼ったり、神棚の宮形と天井との間に屋根代わりの板を一枚取り付けることで、神様への敬意を表せると考えられた風習になります。
出典:神棚の正しい配置方法

神棚

こうした数多くの神様が昔から信仰され、住まいとも深いつながりが続いています。
お寺や神社に参拝するのもよいですが、自宅の中にいる神様にもお参りをしておくと、今年1年がより良い年となるかもしれませんね。

テキストのコピーはできません。