昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

日本伝統の「木組み」技法はすごかった!

日本伝統の「木組み」技法はすごかった!

かつて日本の家は、釘や金物を一切使わず、接合部分の木を凹凸に加工製作し組み合わせる「木組み」の技術で造っていました。
江戸時代の長屋などは、地震がくると端からみんな傾いていきますがペシャンコになることはなく、端から戻していけば元に戻っていく“地震にねばり強い造りの家”だったそうです。

「木組み」で、木と木を長手方向につなぐことを「継手(つぎて)」、直角に交差させて組むことを「仕口(しぐち)」と言いますが、今の家では貫(ぬき/柱と柱の間に横に渡す木材)や継手・仕口を使って住まいが造られることは稀で、木材の結合部には金物が使われているのが現状だそうです。

ですが、その木組み技術は、神社や仏閣など専門的な建物を手掛ける宮大工さんが今に受け継いでいます。
高度な技術が必要な「木組み」技法、確立されたのは江戸時代初期ごろと言われています。

「木組み」技法のすごいところ

地震や衝撃に強い

手作業で行われた継手や仕口の加工は、木と木の結合部分にほどよく遊びがあり、地震などの揺れや衝撃を分散し、傾いたとしても倒れない高い強度を作ることができる技と言われています。
※(独)防災科学技術研究所と(財)日本住宅・木材技術センターの実験により地震に強いことが実証されています。

木材の長さの延長・補填できる

木材を繋ぐ技術「継手(つぎて)」により強度を持たせながら、長さの足りない木材を継いだり、朽ちてしまった部分を取り除き新しい木材を補填することができます。

解体・組み立て・増改築ができる

釘を使わない建て方なので、家を解体して別の場所で建て直す“移築”(自分のおばあちゃん家でも目撃しました)ができ、また壁だけに耐震補強を頼らないので増改築・修理が容易にできます。
現在、空き家となった古民家を移築して住む人も増えているようです。

環境に良い

木は使い方によっては丈夫なままで長く使うことができ、釘を使わないので木材の再利用が可能で環境に良い工法と言われています。
出典:日本伝統の匠が光る、宮大工さんの木組み技術の魅力

じいちゃんが持っていた本「大工建築の実技(昭和30年)」から継手の種類一部です。

「木組み」の継手
蟻継(ありつぎ)及び蟻落・蟻差、茅負(かやおい)及び土台継手
「木組み」の継手
土台隅ほぞ差し・土台隅留めほぞ・ほぞの種類、金輪継(かなわつぎ)・尻挟継(しりはさみつぎ)
「木組み」の継手
追掛大栓継(おいかけだいせんつぎ)・鯱継(しゃちつぎ)、宮嶋継(さつま継)
「木組み」の継手
添板継(そえいたつぎ)、四方鎌継(しほうかまつぎ)・貝の口継(かいのくちつぎ)

「木組み」工法は注目されている

戦後の高度経済成長期に都市部で大量の住宅が必要になりました。しかし当時は、資材や職人の不足と生活者の資金が不足していた関係で“質より量”(いわゆる安普請の家)を優先する政策を政府が推進したため、“使っては捨てる”使い捨て文化が始まりました。
その名残りと新築至上主義が相まって、約30年の周期で建物を壊しては新築するという「スクラップ&ビルド」が繰り返し行われるようになり、新築の住宅ばかりが次々と建てられるという現象が起こるようになりました。
しかし現在では、少子高齢化による人口減で住宅過剰な状態、また住宅解体時には大量の廃材が生まれ環境的にも問題となっているそうです。
なので空き家となった古民家や優良な中古住宅の活用としてリノベーションに注目が集まっています。
(現在の木造住宅でもメンテナンスをしっかりとやれば80年は保つと言われています。)
ちなみに、欧米の住宅サイクル年数は、英国は141年、米国は103年、フランスは86年、ドイツは79年と報告されています。
出典:【すくらっぷあんどびるど】

「木組み」工法

日本の昔は、木を山から切出して乾燥に3年、材木に挽いてから加工まで1年、建て方が終わって十分に乾燥・狂わせてから内装工事に入り、完成まで1年から3年という、自然のサイクルに沿った建て方で「木組み」工法による造り方をしていたので、耐久年数が300年とか非常に長く保つ建物ができたそうです。

木組み技術は、技法もさることながら木の性質や木目の流れを生かして柱や部分的なパーツを繋ぎ合わせていく、高度な技術が必要で習得するまで長い年月がかかるそうです。
最近では宮大工さんだけではなく、木組み工法は家の建築でも注目されることが多くなってきたと聞き及びます。
安全で、住みやすく、そして長く住める家とは?それを追求した家づくりには、日本の伝統に還る又は取り入れるという新たな選択肢を加える必要があるのかもしれない、と感じました。

★リノベーションを得意とする会社はこちら→kyoto.rfosy、リフォシー株式会社さん

テキストのコピーはできません。