ソーイングマシンの「ミシン」
昔おばあちゃんが使っていた「足踏みミシン」、とても使いやすかったことを覚えています。 直線縫いだけしか出来ないタイプで、踏む速度でスピードをいくらでも調節できたので、怖いなと思ったらそれこそ超スロウで […]
昔おばあちゃんが使っていた「足踏みミシン」、とても使いやすかったことを覚えています。 直線縫いだけしか出来ないタイプで、踏む速度でスピードをいくらでも調節できたので、怖いなと思ったらそれこそ超スロウで […]
この金モールエンブレムを見ていると、トラッド、ネイビー・ブレザー、そしてアイビールックと繋がっていくように感じてしまいますが、そもそも何故このようなエンブレムを付けるのか、気になりました。 ということ […]
約40年続くロングセラー、厚さ8cmほどのトーストにアツアツのグラタンが入った“グラパン”が有名な東京根津(入谷と鶯谷の中間)の純喫茶「DEN」。写真はそのシリーズの“トロトロの牛すじ肉シチュー入りの […]
ペロっと舌を出したぷっくりほっぺたの顔立ちも愛くるしいキャラクター、不二家の「ペコちゃん」。 不二家のキャラクター「ペコちゃん」が登場したのが1950年、来年で70年になります。 誰もが知っていて、根 […]
とにかくかっこ良かったり、可愛いかったりなどデザイン性が素晴らしい、さまざまな形の消しゴムは見ているだけでとても楽しめます。 身近なアイテムを消しゴムにした、メイドインジャパンの楽しい文房具“おもしろ […]
きせかえ遊びは古くからありますが、昭和20~30年代にブームとなった「ぬりえ」(きいちのぬりえ)と時を同じく「紙のきせかえ人形」があります。 主に、駄菓子屋さんで売られていました。 バラ売り、「ぬりえ […]
昭和20~30年代に少女たちが夢中になった「ぬりえ」 昭和20~30年代に、少女たちが夢中になった「ぬりえ」 当時の女の子憧れの「お嫁さん」を筆頭に少女たちの夢見た暮らしや年中行事…例えば羽根つき、凧 […]
今でも食べたい学校給食 簡単に歴史 学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)で私立忠愛小学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが始まりだそう。 おにぎり・焼き魚・漬け物といった簡 […]
小さいころ田舎に行った時、貰ったものなのか、あるいは黙って持って来てしまったか… 昭和レトロなステレオ(家具調ステレオ)の、全て動かせる精巧に作られたミニチュアです。 ということで、レトロなステレオに […]
アンティークな西洋の「塩&コショウ入れ」 1950年から1960年代のセラミック製(陶器)の遊び心いっぱいなソルト&ペッパー調味料入れ、生活雑貨編です。 日本だと味付けは台所でするのが当たり前。食卓で […]