昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

昭和の頃の学校給食&机と椅子

昭和の頃の学校給食&机と椅子

今でも食べたい学校給食

簡単に歴史

学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)で私立忠愛小学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが始まりだそう。
おにぎり・焼き魚・漬け物といった簡素な食事でした。
それからは、給食が子どもたちにとって大変いいものだと認められていき、だんだん日本中に広がっていきました。
まだこの頃は、陶磁器の食器が使われており、給食というよりは、家庭でのお昼ご飯に近い雰囲気です。

1930年代に入ると学校給食臨時施設法が制定。
1940年代に食糧事情悪化の為に中断されましたが、戦後1945年(昭和20年)以降は外国からの食料援助によって徐々に給食は再開されました。
その頃の小学6年生の子どもの体は、今の4年生の子どもの体と同じくらいでした。

1947年(昭和22年)全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまり、アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。
1950年(昭和25年)アメリカから小麦粉が贈られ、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。
“コッペパン”と“脱脂粉乳”の登場です。

1951年(昭和26年)にアルマイト製の食器、1950年代頃より先端部がⅯ字状になっている「先割れスプーン」が使われるようになりました。
先割れスプーンは、今では箸の使い方を知らない子供が増えたことが原因で、廃止されつつあります。

1952年(昭和27年)4月から全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。
このころから“鯨の竜田揚げ”が出され始めました。
1954年(昭和29年)保護者から存続が望まれ、学校給食は教育の一環として学校給食法施行。

昭和の学校給食、机と椅子
昭和の学校給食、机と椅子のミニチュアです。

1960年代から1970年代前半にかけて脱脂粉乳が牛乳に変わり、ビンに入った牛乳、揚げパンなどの調理したパンが出されるようになりました。
1965年(昭和40年)ころ、関東地方を中心にソフト麺が給食で使われ始めました。

1976年(昭和51年)には米飯給食が開始され、コッペパンの時代と比べてメニューの種類が増えてきました。
1980年(昭和55年)ころ、ビンに入った牛乳から、パックに入った牛乳に変わりました。三角の容器に入った牛乳も飲まれていました。

牛乳の容器からも、時代の移り変わりをとらえることができます。
そして、現在は栄養バランスもよく考えられた、バラエティーに富んだ美味しい給食が出されるようになりました。

昭和の学校給食

学校給食が食べられる店がある!

学生時代に食べた“給食”!思い出がたっぷり詰まったあの時間、なんだか懐かしくなりますよね。
そんな思い出に浸りたいときにオススメの、給食メニューを味わえる都内のお店をご紹介します。

昭和の学校給食
きな粉の揚げパン、ビンに入った牛乳、ソフト麺

◆6年4組
小学校居酒屋として有名な「6年4組」。給食メニューをコンセプトにした居酒屋で、店内は学校風につくりこまれています。なんと、小テストまで受けることができるんですよ!都内にいくつか店舗があり、大阪や福岡などにもお店を構える人気店です。

6年4組 天神分校(福岡県福岡市)、6年4組 新宿東口駅前分校6年4組 名古屋名駅分校6年4組 栄分教場6年4組 池袋東口分校6年4組 渋谷分校6年4組 阿倍野・天王寺駅前分校6年4組 梅田分校

◆cafe OGU1(荒川区/赤土小学校前駅)
こちらの店主さんも約10年間給食の調理をしていた“給食のおばちゃん”なのです!一見おしゃれなカフェにしか見えませんが、給食の味をしっかり楽しむことができます。

◆駄菓子バー
お席料500円を払うとなんと駄菓子の食べ放題を楽しむことができる駄菓子バー。
もちろん、お料理には給食メニューが用意されています。詳しくはこちら→

給食は地域差や世代差が大きく、完全に思い出の味と同じものを楽しむことは難しいかもしれませんが、懐かしい雰囲気はきっと感じられるはず。だれかと一緒に訪れると思い出話に花が咲くこと間違いなしです!

昭和の小学校の机と椅子

こちらは、ミニチュアから中古、新品まで幅広くネット通販やネットオークション、リサイクルショップで買うことができます。
大きな机を置く場所は無いけど、とてもカワイイ小さい木製のレトロな机と椅子は、ちょっと日記書いたり、電話台やベッドサイドのテーブルにも使えると思います。
また、机に小物を飾ったり、植物置いたりしたらきっとかわいい空間がお部屋に広がりますね。

テキストのコピーはできません。