「鬼」は外!でも「鬼」も内⁈
8月8日(ようか…“い”がないですが)は「妖怪の日」だそうで、また河童で有名な「遠野物語」など日本各地の民間伝承に光を当てた日本民俗学の祖、柳田國男氏の命日でもあるそうです。ということで、前回に続き「 […]
8月8日(ようか…“い”がないですが)は「妖怪の日」だそうで、また河童で有名な「遠野物語」など日本各地の民間伝承に光を当てた日本民俗学の祖、柳田國男氏の命日でもあるそうです。ということで、前回に続き「 […]
妖怪とは、人間には分からない不思議な現象そのものや、あるいはそれらを発生させる超自然的な存在。日本古来から伝わる民話・伝承などで伝えられてきた動物や植物ではない不可思議な存在の事。妖(あやかし)または […]
扇形の文様が上下左右に繰り返して配置される「青海波(せいがいは)文様」。なお、Wi-Fiマークではありません、似てるけど(笑。大海原の波を意匠化した文様の一つで、由来としては、雅楽の「青海波」の装束に […]
市松模様というと、何を思い浮かべるでしょうか。自分は、あの有名な庭園や襖を思い浮かべましたが、渋すぎたかも…でも好きな柄です。 英語ではチェッカーフラッグ柄やチェスボード柄とも呼ばれているもので、日本 […]
夏といえば夏祭り、夏祭りといえば金魚すくい。日本人にとって馴染み深い魚である金魚。ゆったりと泳ぐ姿は、見ているだけで癒されます。 そんな金魚のルーツは中国の揚子江(ようすこう)下流の浙江(せっこう)省 […]
江戸時代に成立した絵画で日本画のジャンルの一つ、浮世絵。「名所絵」「美人画」「役者絵」「春画」など、様々なジャンルがありますが、江戸時代から明治時代にかけて「手遊び絵」と呼ばれていた主に子ども向けに描 […]
剣道の面手ぬぐい(通常は“面タオル”という)でもお世話になっていますが、いつもそこにあり通常のもので、でも一体いつからあるものなのだろうか、と気になり調べてみました。 手拭(てぬぐい)とは、洗顔、入浴 […]
「縞模様」や格子文様の「市松模様」などと共に、時代や流行にあまり左右されず好まれ親しまれてきた普遍的な模様の「水玉模様」とは、小さな円形を一面に散らした模様、小円形またはこれに近い形を規則的・不規則的 […]
約1890年~1910年頃にかけてヨーロッパを席巻したデザイン・芸術様式であるアール・ヌーヴォー。その特徴的な表現の一つに、アルフォンス・マリア・ミュシャ(Alfons Maria Mucha、186 […]
多くの川や運河が流れる東京下町、500本以上の個性豊かな橋が架かっています。橋の数の多さは東京の地形と歴史が深く関係していて、もともと江戸は多くの川が流れ込む場所でした。その中でも、装飾が見事な日本橋 […]