怖いけれど惹きつけられる、怖いもの見たさの「お化け屋敷」
暗闇から鐘をつく音やカラスの鳴き声が聞こえる、ビクビクしながらそろりそろりと進むと、役者(おそらく男性)が演じる青白い顔に黒髪を垂らした女の幽霊が薄明かりに跳びかかる、キャーキャーと甲高い声で泣き叫び […]
暗闇から鐘をつく音やカラスの鳴き声が聞こえる、ビクビクしながらそろりそろりと進むと、役者(おそらく男性)が演じる青白い顔に黒髪を垂らした女の幽霊が薄明かりに跳びかかる、キャーキャーと甲高い声で泣き叫び […]
縁起物といえば、招き猫、羽子板、熊手、笹飾り、朝顔、鬼灯、七福神、破魔矢、お守り、おみくじ、絵馬、お札、犬張り子、赤べこ、そして達磨(だるま)など挙げればきりがないほどありますが、江戸時代に多く生み出 […]
風薫る五月、現代では5月は一年のうちでも最も爽やかな気持ちの良い月の一つとされています。5月といえば、5日の「こどもの日、端午(たんご)の節供」ですが、陰暦の5月が物忌みの「悪月(あくげつ)」と呼ばれ […]
3月3日といえば、言わずと知れた「雛祭り」、女の子の節句というのが常識ですが、もともとは節句には男女の区別はなかったそうです。ですが江戸幕府が、菖蒲を「尚武」にかけ勇ましい感じがするから男の子の節句に […]
招き猫やダルマ、こけしなど、実家の棚にずっと飾られているとか、地方のお土産屋で買ったとか、誰しも一度は見て触れたことがある郷土玩具。毎年11月の関東を中心に開催される酉の市などの熊手もこれに当たるので […]
皇室の儀式の際に結う正式な髪型「大垂髪(おすべらかし)」(“おおすべらかし”とも)、10月22日の即位礼正殿の儀でご覧になった方も多いと思いますが、この「大垂髪」の髪型が登場したのは江戸時代中頃だった […]
昔は、女の子の人形遊びといえばミルク飲み人形などお世話をしてあげるものが主流でしたが、1959年にアメリカで生まれた「バービー」は着せ替えなどオシャレを楽しむファッションドールとして日本でも人気を集め […]
ペロっと舌を出したぷっくりほっぺたの顔立ちも愛くるしいキャラクター、不二家の「ペコちゃん」。 不二家のキャラクター「ペコちゃん」が登場したのが1950年、来年で70年になります。 誰もが知っていて、根 […]
日本のキャラクタービジネスの火付け役と言われている、キューピーマヨネーズでおなじみのマスコットキャラクター「キューピー」。 1909年、アメリカのローズ・オニールによって誕生しました。 婦人向けの雑誌 […]
ミニチュアサイズに縮小した模型の家や家具・小物などを総称したもの、精巧に作られた小さな世界をドールハウスといいます。 考えてみれば、日本では雛飾りや箱庭(ミニチュアの庭園)・盆栽も、そしてジオラマもド […]