江戸時代から始まったおまけ付きの「置き薬」
薬の歴史は人類の歴史と同じといわれるほど古く、日本では1万数千年前まで遡ります。縄文時代に食料としての木の実などの採集を通して植物に精通していた縄文人たちの住居跡から、薬として使ったと見られる植物(薬 […]
薬の歴史は人類の歴史と同じといわれるほど古く、日本では1万数千年前まで遡ります。縄文時代に食料としての木の実などの採集を通して植物に精通していた縄文人たちの住居跡から、薬として使ったと見られる植物(薬 […]
旅行に出かけると目的地の名所や風景などを眺める目線がつい土産品店に行ってしまうことがあります。 お土産を選ぶことは、旅の楽しみであり、旅の目的の一つでもあったりします。 昭和40年代から50年代にかけ […]
机・文机・座机の歴史 文机(ふづくえ)とは、床に直接座って使うタイプの背の低い机。字を書いたり本を読んだりするための座卓。別名「書机(しょづくえ)」や「座机(ざづくえ)」と呼ばれます。 “机(つくえ) […]
団扇(うちわ)の起源 団扇は紀元前3世紀頃の中国にすでに存在していました。 日本へは、奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画に描かれてるように、2~3世紀頃に中国から団扇の原型の翳(さしば)というものが伝え […]
風鈴や打ち水と並び、夏の風物詩として活躍していた「蚊帳(かや)」。 いまや蚊帳を見たこともない人も多いと思いますが、「となりのトトロ」で、ふと夜中に目を覚ました“さつき”が蚊帳の向こうにうごめくトトロ […]
蚊取り器ではなく蚊遣器 奈良時代の昔から日本では、虫が嫌がる“ヨモギの葉・カヤの木・松の青葉・杉の青葉”を火にくべて煙を出す「蚊遣り火(かやりび)」という方法で、蚊を追い払っていました。 この蚊遣り火 […]
欄間(らんま)は、天井付近にある開口部や建具のこと。部屋への出入りをする襖や障子の上にある、もう一つの小さな窓といったところでしょうか。 和風住宅はもちろん、最近は古民家をリノベーションした和モダンな […]
スライスしたパンをトースト(toast)“パンの両面をこんがり焼いく”ということを始めたのはイギリスで1600年代の後半まで遡るそうです。 肉汁やスープなどを残さずきれいに食べるためのパン切れが、水分 […]
最近は、買い物をする時はマイバッグがお供になっています。 でもこのシステムはエコを目的に始まっていますが、昭和40~50年代頃までの買い物には“買い物かご持参”のスタイルが一般的でした。 スーパーがな […]
1960年代から70年代の高度成長期に、寺山修司の「天井桟敷(てんじょうさじき)」、唐十郎(からじゅうろう)の「状況劇場」などの小劇場演劇ブームが起きました。 小劇場演劇とは、それまでの主流であった商 […]