イカ墨、ハチ、お歯黒、インクやインク瓶の話
学生の頃は製図などを描くためインクやロットリング(こちらはカートリッジインク)をよく使いました。インク瓶を机の上に置いて仕事をする風景など見ることはなくなりましたが、昔は小さなインク瓶の存在が大きかっ […]
学生の頃は製図などを描くためインクやロットリング(こちらはカートリッジインク)をよく使いました。インク瓶を机の上に置いて仕事をする風景など見ることはなくなりましたが、昔は小さなインク瓶の存在が大きかっ […]
関東大震災の前年の1922年(大正11年)に創刊され、終戦の前年の1944年(昭和19年)まで“真の芸術に触れることで子どもたちの豊かな情操を育てたい”という思いから発行された幼児向け絵雑誌「コドモノ […]
1960年代から70年代の高度成長期に、寺山修司の「天井桟敷(てんじょうさじき)」、唐十郎(からじゅうろう)の「状況劇場」などの小劇場演劇ブームが起きました。 小劇場演劇とは、それまでの主流であった商 […]
小学校低学年で竹の「物差し(ものさし)」を使ったことがあるという人も多いと思います。そして、小学校高学年や中学校などの場合は、授業で「定規」を使ったりもしますよね。 そんな2つの道具(実に沢山の種類を […]
皇室の儀式の際に結う正式な髪型「大垂髪(おすべらかし)」(“おおすべらかし”とも)、10月22日の即位礼正殿の儀でご覧になった方も多いと思いますが、この「大垂髪」の髪型が登場したのは江戸時代中頃だった […]
1924年(大正13年)創刊の「資生堂月報」と、1933年(昭和8年)創刊の「資生堂グラフ」を前身として、1937年(昭和12年)に誌名を「花椿」に変更して創刊した、愛用者向け文化情報誌。 化粧品業界 […]
日本で初めてビールが作られたのは、1870年(明治3年)アメリカ人ウィリアム・コープランドによって横浜の山手居留地に「スプリング・バレー・ブルワリー」を創設、ビール製造されました。“バヴァリアンビール […]
今年の干支「子」はネズミですが、十二支の動物の中でも実在していない動物「辰」の“龍(新字体:竜)”が含まれています。 この理由は、干支の起源である古代中国では“龍が実在する”と信じられていたためだそう […]
1969年、第1作目の公開から50年となる記念すべき第50作目「男はつらいよ お帰り 寅さん」が12月27日に公開されました。 渥美清さん演じるテキ屋稼業を生業とする“フーテン(風来坊)の寅”こと車寅 […]
大工職人だったじいちゃんが使っていた家屋造作雛形(昭和25年/袋綴・背糸綴本)、日本伝統建築の知恵が凝縮された住宅図案集(全182園に渡る雛形が記載)です。 大工を、じいちゃんも言ってた江戸の発音“デ […]