昭和レトロな玩具・家電・雑誌・家具・建物などなどをご紹介

あと1品、の心をくすぐる安価な「コロッケ」

あと1品、の心をくすぐる安価な「コロッケ」

子どもから大人まで人気のコロッケ、小さい頃、近くの肉屋さんへ買いに行かされましたが、今ではあまり見かけない経木(きょうぎ)で包んでいました(一部の肉屋さんでは今でも使用しています)。
経木は杉やヒノキをカンナなどで紙のように薄く切ったもの、経木を包むヒモも木を編んだもの、これで包むとほのかに木の香りがしてコロッケが美味しかった昭和な思い出があります。

コロッケといえば食卓に並ぶおかずの定番、あと1品欲しい時に、つい大好きなコロッケを買ってしまいます。ということで、コロッケはいつできたのか、とか調べてみました。

コロッケのバリエーション
コロッケのバリエーション

コロッケは、幕末・明治の文明開化期にフランスのクロケット(croquette)という料理が日本に入ってきて誕生したと言われています。
しかし、フランスのクロケットは肉や魚、野菜などの材料とベシャメルソース(ホワイトソース)を和え、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げたもので、日本でいうところの「クリームコロッケ」のようです。つまり、じゃがいもを使ったコロッケは日本特有のアレンジだという。

いつからじゃがいもを使うようになったか、というと既に1872年(明治5年)刊行の『西洋料理指南』には、「がんもどき」のような料理法(じゃがいもコロッケの作り方)があるとして紹介されていて、起源はわからないそうです。
ただ、ポルトガルのコロッケは、クロケッテ(croquete)と呼ばれ、干し鱈とじゃがいもを使って衣をつけずに素揚げしたものが最も日本のコロッケに近いものなので、各国のコロッケからオイシイとこ取りをしたハイブリッド型なのかもしれません。

そして、1887年(明治20年)に刊行された『日本西洋支那三風料理滋味之饗奏』にじゃがいもの「コロツケ製法」と題してコロッケという名前が初めて文献に登場します。
フランスのcroquette、もしくはポルトガルのcroqueteの流暢な発音を日本人が聞くと「コロッケ」っぽく聞こえるので、この名称になったのかもしれません。
ちなみに、クリームコロッケは1895年(明治28年)婦人向け雑誌『女鑑』に「仏蘭西(フランス)コロツケ」として後から紹介されたとか。当時の日本人にとって、牛乳はまだなじみのない飲みもので、薬の延長線上で受け入れられていて、だからかもしれません。

日本独自の進化を遂げた洋風料理「コロッケ」は、大正時代には「コロッケの唄」という曲が流行しましたが、当時は洋食の豚カツは13銭、ビーフステーキは15銭だったのに比べ、コロッケは25銭とまだ高価な料理でした。

経木に包んだコロッケ
経木に包んだコロッケ

安価な「肉屋のコロッケ」としての始まりは、1927年(昭和2年)創業の東京・東銀座にある精肉店「チョウシ屋」での商品化から。当時はまだ氷を使った冷蔵庫が一般的で、肉を長時間保存しておくと黒くなってしまう。こうした色の悪くなった肉や加工の段階で出る細切れ肉を利用、また、揚げ油のラードが手に入りやすかったことも、肉屋とコロッケが結びついた一因だったようです。

開店当初は、そばが10銭、カレーライスが12銭の当時、1個5銭と安くはありませんでしたが、この味を求め連日行列ができたそうです。
なお、コロッケの販売と同時にコロッケパンも販売していたとか。なのでコロッケパンを考案した最初の店なのかもしれません。

平たい小判型になったのは、肉屋の狭い調理場内でタテに並べるためだとか。方や料理店のコロッケは、見栄えのよい俵型にまとめらることが多いようです。

こうして肉屋の惣菜としてのコロッケは普及していき、また、店ごとや各家庭で様々な食材やアイデアが生まれ、日本独自の料理としてバリエーションが広がっていきました。
そして、この日本式コロッケは日本語そのままに“Korokke”と呼ばれ、日本国外で日本の料理の一つとして紹介されるようにまでなっています。

コロッケ

コロッケは、トンカツ、カレーライスと共に大正の三大洋食の一つとされているようですが、コロッケほど“ごちそう感”が薄れ、庶民化した食べものはないかもしれません。
単なるじゃがいも料理の1つですが、肉をたくさん使わず安価にでき、一品料理として、つけ合せとして、また、おやつとしても満足感が得られるところが魅力ですね。
加えて、冷凍食品の中では最も多く生産されているのがコロッケだとか。必要な分だけ解凍して使えるので無駄がないし、アツアツが食べられるのが嬉しいところ、揚げるやつはたまに爆発しますが(汗。

出典:コロッケ/Wikipedia
出典:コロッケ/コトバンク

テキストのコピーはできません。