「凶」を引いたらやはり気になります!
おみくじは神社仏閣で吉凶を占うために行なう籤(くじ)ですが、お正月の初詣だけでなく、参拝したら引いてみるという人もいるでしょう。無作為に選んだ紙に書かれた御神託が、そのまま自分の運命になるとは信じがた […]
おみくじは神社仏閣で吉凶を占うために行なう籤(くじ)ですが、お正月の初詣だけでなく、参拝したら引いてみるという人もいるでしょう。無作為に選んだ紙に書かれた御神託が、そのまま自分の運命になるとは信じがた […]
サツマイモと言えば、やはりこれからの季節に美味しい“焼き芋”です。 小さい頃はおばあちゃんちで、枯れ葉を集めてたき火をし、その中にサツマイモを入れて焼き芋を作ったりして、また、神宮外苑絵画館前のイチョ […]
日本を代表する花は、というと“さくら”と答えるでしょう、ですが、日本を象徴する花といえば、“菊”と答える人が多いと思います。それは、デザインとしても日常的に見かける、とても身近な花で、皇室では家紋とし […]
日本人が長く親しんできた秋の花といえば、菊をイメージする人は多いでしょう。花見といえば春の桜ですが、江戸時代では菊の花を眺めて楽しむ「菊見(看菊)」があったそうです。 茶屋の菊見の席で、菊で作られた帆 […]
冬の雪、秋の月、春の花、四季おりおりの風雅な眺め「雪月花(せつげつか、せつげっか)」という言葉があるように、日本には「雪見」をする文化がありました。ということで、前回の「月見」続きの「雪見」についての […]
10月といえば、ハロウィン!ではなく、月見。月見とは月を観賞して楽しむ遊び、また秋の収穫を祝う行事で、観月(かんげつ)ともいいます。しばらく前まで日本ではどこの家庭でも、果物や団子などを供えて月を愛で […]
皇居というと、九段下駅から降りて比較的近い日本武道館と北の丸公園、科学技術館くらいしか行ったことがないような。江戸時代に徳川将軍の居城であった江戸城跡の、とーっても広い敷地面積にあり、地下鉄が通ってい […]
盆栽(ぼんさい)とは、樹木(主として大きな木)を小さな植木鉢に植えて適当な管理によって、その植物の自然の姿を壊さないままミニチュア化して育てる園芸。日本で発達した伝統文化の一つで、大自然の趣を再現する […]
朝から、アブラゼミやミンミンゼミの大合唱です。ちょっと涼しくなるとツクツクボウシ、山の方へ行けばカナカナカナ…という澄んだ声の寒蝉(ヒグラシ)、セミの声が聞かれなくなるころコオロギが囁き始め、秋だな~ […]
平安時代にはすでに、仏像などの装飾品に描かれていたこの六角形の幾何学文様、この形状が植物の大麻(おおあさ)の葉に似ていることから「麻の葉文様(麻柄)」として親しまれてきました。なお、大蛇のウロコが発祥 […]