街から出て行くのも帰って来るのも「駅」から
2019年、下北沢駅は小田急線と京王井の頭線の駅舎・改札の分離され小田急線は地下化しどこにでもある駅へリニューアル、あのごちゃごちゃ感ある懐かしいレトロな駅はなくなりました。そして都内で最も古い木造駅 […]
2019年、下北沢駅は小田急線と京王井の頭線の駅舎・改札の分離され小田急線は地下化しどこにでもある駅へリニューアル、あのごちゃごちゃ感ある懐かしいレトロな駅はなくなりました。そして都内で最も古い木造駅 […]
“から揚げ”というと、居酒屋の人気メニューとしていつも上位に上がるのが「鶏のから揚げ」ですが、から揚げの定義とは何かというと、何もつけずに油で揚げた素揚げ(すあげ)、もしくは食材に小麦粉や片栗粉を軽く […]
蒸気機関車SLとは蒸気(Steam)によって動く機関車(Locomotive)を言います。実は、電車が好きでして、どうしても蒸気機関車に乗りたくて以前家族旅行で、熊谷駅~三峰口駅間を結ぶ秩父鉄道SLパ […]
ふと目に留まった棚に飾ってあるトンガリ帽子風の貝殻、お腹が空いていたものでチョココロネの事を思い出したのですよね。 ゴジラシリーズが好きだった友人は「モスラの幼虫」といって食べる前にはテーブルの上を這 […]
ガス灯が灯る文明開化の街並みから日清・日露戦争まで、明治時代を描いた最後の浮世絵師ともいわれている小林清親(こばやしきよちか/1847年-1915年)、西洋の遠近法や陰影法を取り入れた光と影のうつろい […]
引札とは、現在のチラシや折込広告、手配りのビラにあたる明治から昭和初期にかけての広告チラシです。語源は定かではありませんが、“お客を引く札”から引札、という解釈と、古くは「配る」ことを「引く」と言って […]
「展望台」とは、景色を見渡すために作られた高い建物のことです。屋内・屋外のものがあり、施設によって入場料がかかる場合と無料の場合があり、望遠鏡や双眼鏡などが備えられていることもあります。また、山の中腹 […]
夏といえば夏祭り、夏祭りといえば金魚すくい。日本人にとって馴染み深い魚である金魚。ゆったりと泳ぐ姿は、見ているだけで癒されます。 そんな金魚のルーツは中国の揚子江(ようすこう)下流の浙江(せっこう)省 […]
江戸時代に成立した絵画で日本画のジャンルの一つ、浮世絵。「名所絵」「美人画」「役者絵」「春画」など、様々なジャンルがありますが、江戸時代から明治時代にかけて「手遊び絵」と呼ばれていた主に子ども向けに描 […]
多くの川や運河が流れる東京下町、500本以上の個性豊かな橋が架かっています。橋の数の多さは東京の地形と歴史が深く関係していて、もともと江戸は多くの川が流れ込む場所でした。その中でも、装飾が見事な日本橋 […]