単なるモノではない「人形」
人形というと、以前 癌で亡くなった叔母から譲り受けたスカーレットちゃん人形を実家の物置にしまい込んでいたのですが、ある時に“ここから出してほしい”という夢を見て、当時住んでいたマンションに持ち帰り、早 […]
人形というと、以前 癌で亡くなった叔母から譲り受けたスカーレットちゃん人形を実家の物置にしまい込んでいたのですが、ある時に“ここから出してほしい”という夢を見て、当時住んでいたマンションに持ち帰り、早 […]
高度経済成長期から昭和が終わる頃までの、ブームとなったり大流行した昭和レトロな「おもちゃ」を写真を交えて紹介します。おもちゃとは? おもちゃは、楽しみと空想性と模倣性を組み合わせたもの。そして、おもち […]
あと少しで様々な事があった今年も終わり、お正月を迎えます。 昔は一日の始まりは夕方であったから、正月の行事も大晦日の夕方に始まったそうです。なので現在は年越しそばとなって残っていますが、昔は12月31 […]
以前記事にした「縁日」の中で書いた江戸時代に浅草観音附近で毎年12月の17・18日開かれていた「浅草市(歳の市)」(歳の市の始まりは万治年間1658-61年頃の浅草と云われています)、ここから「羽子板 […]
以前たまにニックネームで言われた、人間の女の姿をしながら髪は何百匹というヘビの“ゴルゴン”(髪がソバージュで狂暴だったから?(汗。)、自分の星座であるギリシア神話のケンタウロスは上半身が人間で下半身が […]
折り紙といえば、折り鶴を思い出しますが、きっと折り紙遊びでは真っ先に教え込まれ、複雑な手順を要する作品ながら大半の日本人が作ることができるかと。ですが、金のかからない遊びを覚えるヒマのない昨今の子ども […]
縁起物といえば、招き猫、羽子板、熊手、笹飾り、朝顔、鬼灯、七福神、破魔矢、お守り、おみくじ、絵馬、お札、犬張り子、赤べこ、そして達磨(だるま)など挙げればきりがないほどありますが、江戸時代に多く生み出 […]
縁日=出店(でみせ)というイメージが強かった小さい頃、お面や水ヨーヨーなどを買ってもらった思い出があります。一番はまったのはカタヌキでしたが(笑。夜など、色とりどりに飾られた出店が立ち並ぶ様は、子ども […]
小さい頃から電車が好きで秋葉原にあった交通博物館にもよく行ってました。だからなのか息子が遊んでいたプラレールにもはまり、12畳のリビング約半分を使い大ジオラマを作ったりして…掃除が大変だったのですけど […]
昭和レトロなおもちゃや雑貨を集めるのも眺めるのも好きですが、なんとなくその「懐かしい」「思い出す」といった感覚を心地よく感じているからなのかもしれません。まるでちょっと缶コーヒーでも飲むような、最近で […]