日本人にしか涼しさを感じない「風鈴」
チリリ~ン♪という音がどこからか風に乗って聞こえてくると、なんだか涼しい気分になれます。日本の夏の風物詩といえば、“夏の音”を奏でる「風鈴」、今ではエアコンが普及し自宅に風鈴を吊るしているという人はあ […]
チリリ~ン♪という音がどこからか風に乗って聞こえてくると、なんだか涼しい気分になれます。日本の夏の風物詩といえば、“夏の音”を奏でる「風鈴」、今ではエアコンが普及し自宅に風鈴を吊るしているという人はあ […]
寒い時期にはお鍋、暑い時期には冷奴、お味噌汁の定番具材「豆腐」、日本人の約80%以上の人々が週に一度は豆腐を食べると言われています。豆腐は、大豆の絞り汁(豆乳)を凝固材(にがりなど)によって大豆タンパ […]
居酒屋の定番メニューでもあり、スーパーやコンビニや屋台でも販売している今や日本人の国民食かもしれない「焼き鳥」、実はそのルーツは江戸時代にありました。焼き鳥の料理方法として初めて紹介されたのが江戸時代 […]
子どもの頃、夏のお風呂上りに母や祖母からベビーパウダーをパタパタと塗られ、塗られた部分の肌は白く乾燥した感じになり、サラサラとした肌触りはなんとなく気持ちが良かった…そんな記憶、ありますよね。それは、 […]
昭和レトロなイメージがある、銀紙で包まれた直方体のスティックアイス、アイスキャンディーとは違う甘いミルクの味わいの「ホームランバー」。「ホームランバー」の美味しさと、もう1本もらえるかもしれないという […]
約1890年~1910年頃にかけてヨーロッパを席巻したデザイン・芸術様式であるアール・ヌーヴォー。その特徴的な表現の一つに、アルフォンス・マリア・ミュシャ(Alfons Maria Mucha、186 […]
ルパン三世といえば、言わずと知れたモンキー・パンチ原作の国民的な作品で、ご多分に漏れず自分も大好きです。そんなルパン三世の最初は漫画からでした。原作漫画は「漫画アクション」(創刊号)に1967年(昭和 […]
今や日本人の“国民食”と言われているカレー。「カレー」という呼称は欧米人が名付けたもので、インドではコルマなど各々に固有名称があり「カレー」という料理はないそうです。語源としては、インドのタミール語の […]
多くの川や運河が流れる東京下町、500本以上の個性豊かな橋が架かっています。橋の数の多さは東京の地形と歴史が深く関係していて、もともと江戸は多くの川が流れ込む場所でした。その中でも、装飾が見事な日本橋 […]
夏の始めのこの季節、生ゴミの周辺にたむろするハエ、耳元で“プ~ン”と飛び回る蚊が出てきます。これらを退治するスプレー缶に入ったエアゾール式の殺虫剤といえば、金鳥ブランドを代表する商品「キンチョール」、 […]