ヒトデ、5弁花、星から見える「五角形」
以前「麻の葉文様(麻柄)」で六角形の事について書きましたが、ハチの巣・亀の甲羅・雪の結晶などが代表的で、正六角形である理由は、平面を円で埋め尽くすとき、円の配置を維持したまま隙間の総和を最も少なくする […]
以前「麻の葉文様(麻柄)」で六角形の事について書きましたが、ハチの巣・亀の甲羅・雪の結晶などが代表的で、正六角形である理由は、平面を円で埋め尽くすとき、円の配置を維持したまま隙間の総和を最も少なくする […]
火山国である日本列島には、全国様々な場所に温泉が湧き出ていることも理由でしょうが、日本人は世界に類を見ないほどのお風呂好きと言われます。お風呂というと、ある合宿に付き添いで参加し宴会後に酔っぱらって風 […]
台所とは料理をする部屋、あるいは料理をすると称して冷凍食品をチンしたり、レトルト食品を湯煎したりする部屋、とも言えます(笑。呼び名では、厨房(ちゅうぼう)、炊事場(すいじば)、厨(くりや)、勝手(かっ […]
駅ビルとは、その名の通り、鉄道の駅のあるビルで、特に日本で発達しているそうです。 駅ビルは、日本の経済成長期に都市の過密化が進み、駅施設に必要な空間が十分確保できなかった時期、駅舎とデパートなどを一体 […]
商店街というと、小さい頃によく買い物に行かされ、何かおまけをもらったり、金額をまけてもらったりと、何気ない温もりのあるコミュニケーションがあり楽しかった思い出があります。近頃、そんな商店街もすくなくな […]
懐かしい写真を見ると、その時代が、具体的なその瞬間の映像が、頭の中で蘇りますね。中にはもっと前の時代がありますが、昭和レトロ感溢れるノスタルジックな懐かし画像をひたすら紹介します。 もう出会うことがで […]
電気のない時代は室内の照明には油脂やロウソクを、暖房や調理には囲炉裏や暖炉を利用するのが一般的で、油脂や薪や木炭などを燃やした際に黒煙が発生し天井は煤(すす)で黒く染まったそうです。この煤汚れを人々は […]
神社というと、観光、毎年11月の酉の市(今年は行けませんでした)、そして新年最初の行事、湯島天神への初詣。日常的に神社に通っている人は少ないと思いますが、やはり年に一回は訪れてしまう「神社」についての […]
“永田町の地下鉄駅の階段を上がると、そこは三十年前の風景だった”地下鉄というと、浅田次郎の長編小説、戦後の復興時期のノスタルジー溢れる「メトロに乗って」を思い出します。身近な銀座線・日比谷線に乗るのが […]
皇居というと、九段下駅から降りて比較的近い日本武道館と北の丸公園、科学技術館くらいしか行ったことがないような。江戸時代に徳川将軍の居城であった江戸城跡の、とーっても広い敷地面積にあり、地下鉄が通ってい […]