半世紀以上前のレールがつなぐ「プラレール」
小さい頃から電車が好きで秋葉原にあった交通博物館にもよく行ってました。だからなのか息子が遊んでいたプラレールにもはまり、12畳のリビング約半分を使い大ジオラマを作ったりして…掃除が大変だったのですけど […]
小さい頃から電車が好きで秋葉原にあった交通博物館にもよく行ってました。だからなのか息子が遊んでいたプラレールにもはまり、12畳のリビング約半分を使い大ジオラマを作ったりして…掃除が大変だったのですけど […]
日本人ではじめてジーンズを着用した人物は白洲次郎だったそうです。外交官だった1930年代にアメリカでジーンズを知り、戦後にくつろいでいるジーンズ姿の写真が1951年に公開され、日本中に知れ渡りました。 […]
最近ではナイロン製のスクールバッグが多いようですが、あの黒い革の学生鞄、あまり見なくなりましたね。まだ一部の私立中学高校では、校章が型押しされている黒革の学生鞄(茶色等の場合も有)を使っているようです […]
駅ビルとは、その名の通り、鉄道の駅のあるビルで、特に日本で発達しているそうです。 駅ビルは、日本の経済成長期に都市の過密化が進み、駅施設に必要な空間が十分確保できなかった時期、駅舎とデパートなどを一体 […]
昭和レトロなおもちゃや雑貨を集めるのも眺めるのも好きですが、なんとなくその「懐かしい」「思い出す」といった感覚を心地よく感じているからなのかもしれません。まるでちょっと缶コーヒーでも飲むような、最近で […]
花見と言えば桜を指しますが、最初の頃は“梅見”だったそうです。梅見…、何年か前に桜の花見は混むし待ちきれないとかで酒豪3人(男性)と井の頭公園へ昼頃から行った思い出があります。梅見というより単なる飲み […]
3月3日といえば、言わずと知れた「雛祭り」、女の子の節句というのが常識ですが、もともとは節句には男女の区別はなかったそうです。ですが江戸幕府が、菖蒲を「尚武」にかけ勇ましい感じがするから男の子の節句に […]
携帯ストラップやフィギュア、マグネットなど、商品を買うとついてくる、ちょっとした「おまけ」。実用的なおまけから、コレクションしたくなるおまけまで色々とありますが、つい最近、スマホに付いてくるはずのおま […]
金銭を入れて持ち歩く革や布などで作った袋、がまぐち・札入れ・小銭入れなどと呼ばれる「財布」。今では電子マネーやおサイフケータイが波及していますが、まだ日常生活になくてはならない財布、そんな財布の成り立 […]
子どもから大人まで人気のコロッケ、小さい頃、近くの肉屋さんへ買いに行かされましたが、今ではあまり見かけない経木(きょうぎ)で包んでいました(一部の肉屋さんでは今でも使用しています)。経木は杉やヒノキを […]