浮世絵から見る、守り神にも妖怪にもなった「猫」
江戸時代に成立した絵画で日本画のジャンルの一つ、浮世絵。「名所絵」「美人画」「役者絵」「春画」など、様々なジャンルがありますが、江戸時代から明治時代にかけて「手遊び絵」と呼ばれていた主に子ども向けに描 […]
江戸時代に成立した絵画で日本画のジャンルの一つ、浮世絵。「名所絵」「美人画」「役者絵」「春画」など、様々なジャンルがありますが、江戸時代から明治時代にかけて「手遊び絵」と呼ばれていた主に子ども向けに描 […]
約1890年~1910年頃にかけてヨーロッパを席巻したデザイン・芸術様式であるアール・ヌーヴォー。その特徴的な表現の一つに、アルフォンス・マリア・ミュシャ(Alfons Maria Mucha、186 […]
今や日本人の“国民食”と言われているカレー。「カレー」という呼称は欧米人が名付けたもので、インドではコルマなど各々に固有名称があり「カレー」という料理はないそうです。語源としては、インドのタミール語の […]
多くの川や運河が流れる東京下町、500本以上の個性豊かな橋が架かっています。橋の数の多さは東京の地形と歴史が深く関係していて、もともと江戸は多くの川が流れ込む場所でした。その中でも、装飾が見事な日本橋 […]
夏の始めのこの季節、生ゴミの周辺にたむろするハエ、耳元で“プ~ン”と飛び回る蚊が出てきます。これらを退治するスプレー缶に入ったエアゾール式の殺虫剤といえば、金鳥ブランドを代表する商品「キンチョール」、 […]
そういえば、昔、下駄箱でいたずらを企んで、上履きを左右反対にしてみたり、折り曲げたり、一段上に置いてみたり…。そんな、小さなコミュニケーションを毎日を楽しくしていた上履きという記憶。小学校に登校すると […]
タバコはナス科の一年草の亜熱帯性植物で葉の成分としてニコチンを含み、アメリカ大陸原産の植物です。始まりは古く8000年前の北米の先住民からといわれています。当時は単に吸うだけではなく、儀式や治療に大切 […]
1912年(大正元年)に半官半民のジャパン・ツーリスト・ビューロー(外国客に対する日本の紹介・斡旋などの事業)が設立され、外国へ向けた誘致活動を行なわれるようになります。そんな時代、鉄道や航路などの交 […]
1960年代から70年代の高度成長期に、寺山修司の「天井桟敷(てんじょうさじき)」、唐十郎(からじゅうろう)の「状況劇場」などの小劇場演劇ブームが起きました。 小劇場演劇とは、それまでの主流であった商 […]
キャラメルというと、黄色いレトロなパッケージの「森永ミルクキャラメル」をまず思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 このキャラメル、1913年(大正2年)生まれで、日本で一番長い歴史を持ちます。 […]