1~2人で食べるスタイルの小鍋から始まった「鍋料理」
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
現在、女性に人気の鍋料理1位は“水炊き”だとか。これからの寒い季節には欠かせない様々な種類がある鍋料理ですが、始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文~弥生時代には食べ物を入れた土 […]
電気のない時代は室内の照明には油脂やロウソクを、暖房や調理には囲炉裏や暖炉を利用するのが一般的で、油脂や薪や木炭などを燃やした際に黒煙が発生し天井は煤(すす)で黒く染まったそうです。この煤汚れを人々は […]
神社というと、観光、毎年11月の酉の市(今年は行けませんでした)、そして新年最初の行事、湯島天神への初詣。日常的に神社に通っている人は少ないと思いますが、やはり年に一回は訪れてしまう「神社」についての […]
日本を代表する色として、藍色を「ジャパンブルー」と呼ぶことがありますが、これは明治時代に、イギリス人科学者・ロバート・ウィリアム・アトキンソンが日本に藍染めの衣類が多いことを見て呼び始めたのが始まりで […]
ウィンナーはオーストリアのウィーン、フランクフルトはドイツのフランクフルト、サラミはギリシアのサラミで誕生しました。そして、端をぎゅっと留めている金具の部分を噛んでグルグルと回し、破れたところからオレ […]
仕事が忙しくて部屋の中にこもりっきりになることを「缶詰めになる」、人が混雑してぎゅうぎゅう詰めになることを日本では「すし詰め」と言いますが、欧米では「缶詰めのイワシのよう」というそうです。 ということ […]
「餅」というと、おばあちゃんちで縁側に新聞紙を広げて、その上に細かくサイコロ状にした餅を天日干しにしている場面を思い出します。その干しあがった餅を油で揚げて醤油(または塩)をまぶした揚げ餅、また、長方 […]
オムライスは、英語のomelet(あるいはフランス語のomelette/オムレット)とriceを組み合わせた和製外来語で、カレーライス、ハヤシライスと並び日本が生んだ「洋食屋の3大ライス」と言われてい […]
自転車とは、人力によって車輪を回転させて動く二輪車のことで、チャリンコもしくはチャリと呼ばれることもあります。買い物や通勤・通学など、ちょっとした移動に欠かせない乗り物で、やはり毎日のように自分も乗っ […]
おみくじは神社仏閣で吉凶を占うために行なう籤(くじ)ですが、お正月の初詣だけでなく、参拝したら引いてみるという人もいるでしょう。無作為に選んだ紙に書かれた御神託が、そのまま自分の運命になるとは信じがた […]