「上履き」は単なるモノではなかった
そういえば、昔、下駄箱でいたずらを企んで、上履きを左右反対にしてみたり、折り曲げたり、一段上に置いてみたり…。そんな、小さなコミュニケーションを毎日を楽しくしていた上履きという記憶。小学校に登校すると […]
そういえば、昔、下駄箱でいたずらを企んで、上履きを左右反対にしてみたり、折り曲げたり、一段上に置いてみたり…。そんな、小さなコミュニケーションを毎日を楽しくしていた上履きという記憶。小学校に登校すると […]
タバコはナス科の一年草の亜熱帯性植物で葉の成分としてニコチンを含み、アメリカ大陸原産の植物です。始まりは古く8000年前の北米の先住民からといわれています。当時は単に吸うだけではなく、儀式や治療に大切 […]
1912年(大正元年)に半官半民のジャパン・ツーリスト・ビューロー(外国客に対する日本の紹介・斡旋などの事業)が設立され、外国へ向けた誘致活動を行なわれるようになります。そんな時代、鉄道や航路などの交 […]
ビー玉というと現在では、お花を活ける剣山(花止め)用に、夏の涼しげなインテリアにガラスコップや水槽に入れたり、子どもが夏休み自由研究でビー玉コースターなど作ったり(重くて使えなさそう)…あるいは工作で […]
夏の暑い日など特にごくごく飲みたくなる、あの飲み物といえば「三ツ矢サイダー」。ほんのりとした甘さと爽やかな炭酸が頭と体をリフレッシュしてくれます。今ではテレビCMなどで見ない日はないほど国民に浸透して […]
キッチンのシンクの端っこに、また学校の流しの隅っこにちょこんと置いてあったりした、茶色くてゴワゴワ、にぎるとちょっぴり痛い掃除道具の束子(たわし)。そんな束子がこの世に誕生したのは明治のこと。その元祖 […]
様々な柄に染められた薄手の布を包装や運搬の道具として、1300年以上も前から受け継がれてきた日本の伝統的な風呂敷。古臭いようなイメージがあるようですが、最近では、ちょっとしたラッピングやエコな包みとし […]
カルピスというと、やはり水玉の包装紙で包んだ瓶入りを思い出します。お中元なんかで届いた箱を開けると、ズラリと並んだカルピス、中でも色が付いたオレンジカルピスがお気に入りでした。夏になると今でも、プラス […]
前回の「コーヒー牛乳」に続き、「缶コーヒー」も気になり調べてみました。缶コーヒーというと思い出されるのが“飲むんだったらUCC、いつでもどこでも、UCCコーヒー♪”というCMソング、これは1975年( […]
コーヒー牛乳とは、牛乳などの乳製品にコーヒーおよび砂糖などで味付けした飲料の通称です。2003年(平成15年)の規約により生乳(牛やヤギの乳を搾ったままで加熱殺菌の処理をしてないもの)100%のものし […]