やはり優れていた!エコの「和ろうそく」
仏壇にお線香をあげる際は日常ですが、“特別な日にだけ使うもの”という印象の「ろうそく」。近くのコンビニやスーパーで買える誰もが一度は見て触れたことのある真っ白で細長い姿・形の「ろうそく」、こちらは西洋 […]
仏壇にお線香をあげる際は日常ですが、“特別な日にだけ使うもの”という印象の「ろうそく」。近くのコンビニやスーパーで買える誰もが一度は見て触れたことのある真っ白で細長い姿・形の「ろうそく」、こちらは西洋 […]
皇室の儀式の際に結う正式な髪型「大垂髪(おすべらかし)」(“おおすべらかし”とも)、10月22日の即位礼正殿の儀でご覧になった方も多いと思いますが、この「大垂髪」の髪型が登場したのは江戸時代中頃だった […]
ピリリと味を引きしめて、蕎麦や湯豆腐など、料理の美味しさをさらに引きたてる七味唐辛子。 七味唐辛子の主役であるトウガラシ、元はコロンブスがアメリカ大陸を発見した頃に見つけ、スペインへ持ち帰ってヨーロッ […]
古来より、強力な斬れ味を持つ武器かつ美しい造形を成す芸術品としても扱われ、権威・名誉の証としても機能していた「日本刀」。 国外での認知度も高く“侍ソード”とも呼ばれ、日本を代表する伝統工芸といえば「日 […]
古代は“酒(さけ)”と言われていたものが「日本酒」という呼び名になったのは、ビールやウイスキーやワインなどの外来酒の国産化が始まった明治以降からだという。 海外では”Sake”として注目が高まっていま […]
味わい、香り、辛口か甘口か、銘柄、料理との相性…は考えませんでした、、が、お酒好きな自分も、以前は日本酒に凝っていました。 でもある時、気が付いてしまったんです、美味しいのは最初の1~2杯で酔ってしま […]
家紋とは先祖から代々伝えられてきた家を表す紋章で、いうなれば「家のロゴマーク」、その数は約5000種類、さらに細かい違いまで区別すると2万種類もあるといわれています。 これは、かなり前にじいちゃんのご […]
剣道の先生へのお歳暮は、なぜか必ず「とらや」の羊羹と決まっています。 「とらや」は、室町時代後期に京都で創業、そして東京の地に進出してから150年、御所御用を務めてきたことでも知られる老舗の和菓子屋。 […]
かつて日本の家は、釘や金物を一切使わず、接合部分の木を凹凸に加工製作し組み合わせる「木組み」の技術で造っていました。 江戸時代の長屋などは、地震がくると端からみんな傾いていきますがペシャンコになること […]
大工職人だったじいちゃんが使っていた家屋造作雛形(昭和25年/袋綴・背糸綴本)、日本伝統建築の知恵が凝縮された住宅図案集(全182園に渡る雛形が記載)です。 大工を、じいちゃんも言ってた江戸の発音“デ […]