「相合い傘」は日本にのみ見られる文化だった
世界でも有数の降雨地帯の日本では、雨具は生活に欠かせないものでした。中でも代表的なものが「和傘」。 和傘は唐傘ともいいますが、「中国から伝来したので唐傘」、「唐傘=からくり傘」など言葉の由来には諸説あ […]
世界でも有数の降雨地帯の日本では、雨具は生活に欠かせないものでした。中でも代表的なものが「和傘」。 和傘は唐傘ともいいますが、「中国から伝来したので唐傘」、「唐傘=からくり傘」など言葉の由来には諸説あ […]
欄間(らんま)は、天井付近にある開口部や建具のこと。部屋への出入りをする襖や障子の上にある、もう一つの小さな窓といったところでしょうか。 和風住宅はもちろん、最近は古民家をリノベーションした和モダンな […]
昔おばあちゃんが使っていた「足踏みミシン」、とても使いやすかったことを覚えています。 直線縫いだけしか出来ないタイプで、踏む速度でスピードをいくらでも調節できたので、怖いなと思ったらそれこそ超スロウで […]
お気に入りのコートやカーディガンなどに、良さげなボタンに付け替えたりしますが、それだけで雰囲気が変わりオシャレにみえたりするものです。 そんな何気に毎日さわっている、洋服には欠かせない「ボタン」。 前 […]
鏡台は3つに分類され、鏡が一枚のものを一面鏡、同じ大きさの鏡が三面ついているものを三面鏡、左右の鏡が真中の鏡の半分の大きさのものを半三面鏡といいます。 昔は婚礼家具のひとつとして欠かせなかった鏡台、今 […]
「時代箪笥」や「和箪笥」というと、ずいぶんとかしこまった遠い存在のように感じますが、英語でも「TANSU」と呼ばれ人気を集めています。 江戸時代後期から昭和初期までにつくられた和箪笥は「時代箪笥」と呼 […]
何年か前に骨董屋で買った、螺鈿(らでん)細工蒔絵の装飾の施された黒漆の小箪笥(錠前鍵付き)です。 年代は不明ですが、宋・元・明・清時代の唐物(からもの)の中国美術品でしょうか、不明です。 今は、ジュエ […]
ミニチュアサイズに縮小した模型の家や家具・小物などを総称したもの、精巧に作られた小さな世界をドールハウスといいます。 考えてみれば、日本では雛飾りや箱庭(ミニチュアの庭園)・盆栽も、そしてジオラマもド […]
1970年代のデフォルメされたサクランボと赤い縁がキュートな昭和レトロのアルミ製お盆と、何年か前に青山のレイジースーザンで買ったシンプルなアルミ製のお盆です。 最近、あの懐かしい学校給食のアルミ製食器 […]
本棚を整理していたら、以前、東京神保町で買った1960年前後のアメリカのレトロなポストカードが出てきました。 今SNSが全盛の時、最近では滅多に出すことがなくなりましたが、あえて手書きの文を添えて出す […]